なんでいきなり「かりょう」に変わるんだ?
いつの間にか、罰金が「かりょう」に変わってる。
20時過ぎても営業している飲食店には、
「かりょう」を取られるようになる。
「かりょう」には「科料」と「過料」があって、
科料(別読み:とがりょう)刑事罰、罰金と同じ
過料(別読み:あやまちりょう)行政罰、税金と同じような手続き
今回飲食店にかけられるのは「過料」で、
「過料」には
「秩序罰としての過料」「執行罰としての過料」「懲戒罰としての過料」
とがあって、ニュースには明示してないけど、
たぶん「秩序罰」なんだろう。
ちなみに、大学生が住民票を移してなくて親元に置いたままにしたら
「過料」とられるときもあるらしい。
トイレにたてこもった受験生が逮捕されるぐらいだから、
ある日突然市役所とか区役所の人がドアをノックして、
「住民票を移してませんね? 過料5000円になります」
6回注意したのに無視しましたからね、
とかいってくきてもおかしくないかも。
人権、ってこの国ではなんのことなんだろうか。
あなたは、あたな自身の人権を、この国が保障してると思いますか?
大丈夫だ大丈夫だといっておいて、
突然「お店閉めないと秩序罰かけるぞ」と。
大丈夫だ大丈夫だといっておいて、
突然「20時以降じゃなくてもウロウロするな」と。
大丈夫だ大丈夫だといっておいて、
突然「GO TO トラベルはやめます」と。
大丈夫だ大丈夫だといっておいて、
突然「緊急事態宣言します」と。
わたしは、生命を守られているとは思わない。
生きる権利が保障されているとは思わない。
ただいま無事なのは、行政の視野に入っていない一市民だから、
逮捕拘束されてないだけかもしれない。
目をつけられたら、歩いてての信号無視でもやばいんだろう。
中国が香港の市民にすることは、
ロシアが野党の代表にすることは、
あれは中国だから、あれはロシアだから、と思っていたら、
大事な書類を書き換えたり、数字をごまかしたり、
大事な書類を捨てたりすることすら平気な国が、
中国やロシアを「価値観が違う」とかいえるのか?
今朝の新聞に「私は『普通』……陰謀論にご注意」という記事があった。
「現代ビジネス」の記事からつくったものだが、
京都府立大学の秦正樹准教授の調査によると、
政治的なことについて
「ほかの多くの日本人と同じような意見を持っていると思うか?」
の問いに、
「そう思う」「ややそう思う」=普通自認層
「そうは思わない」「あまりそうは思わない」=非普通自認層
に分けた上で、
①北朝鮮と日本の政府は裏でつながっている
②安倍政権を批判する勢力は裏で外国政府からの支援を受けている
という「陰謀論」を、普通自認層が信じた割合は、
①37% ②41%
だった。
よほど自分自身がしっかりしてないと、
とんでもないところに流されてしまう世の中なのかもしれない。
スマホやパコソンから目を離す時間をつくらないといかんね。
自分の時間をつくらないとやばい。