見出し画像

「知識ってなに?」って聞かれたらなんて答えますか?

「知識ってなに?」
20回目の「春休み大隈塾」は、灘高の先生と学生たちとで語り合った。

まず驚いたのは、灘中も灘高も、教科書はほぼ使わないらしい。
教科書を使わず、先生たちが独自で教材をつくる。

驚いたけど、考えてみると大学でも教科書はない。
あるのは先生が書いた著書で、つまりそれは先生の知識、知恵で、
大学の講義は伝統的に、知識の伝達だった。

とすれば、教科書ってなんだろか?
それを使って生徒たちに教えるとすれば、
それは先生の知識の伝達ではなくて、誰かの知識の伝達でしかないのかも。

伝達された知識は、生徒や学生が個人で深堀りしていく。
場合によっては、複数人のワークで広げていくこともある。
これがアクティブラーニングの第一歩で、
「知識はみんなでつくるもの」
と先生はいう。
知識はみんなでつくっていくもの、とすれば
それは社会構成主義にも通じていく。

灘高は、
「優秀な生徒たちを集めて放ったらかしにしておくと、
化学反応が起きて自分たちで成長していく、
っていうのを期待しているふしがある」
と先生はいう。

だとすれば、大隈塾もまさにそうで、
学ぶ意欲のある学生たちが学部も学年も越えて集まってきて、
グループワークやプロジェクトでわいわいやって、
化学反応が起きて、成長していく。

知識はがっちりと定説として固まったものではなく、
時が経てば変わるものでもある。
歴史的事実も同じで、
だから常に学び続けなければならない、ということ。

知識とはみんなでつくっていくもの、とすれば、
いろんな人がかかわったほうがより深く、より広い知識になる。

知識ってなに?
大隈塾では、informationとintelligenceの違いについても考えてきた。

伝達されたもの、本に書かれたものを受け取った直後の知識と、
わいわいやって広げていった、一人で深めていった知識とは、
おのずと別物になってくる。
これが、informationとintelligenceの違いにつながっていく。