![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101936652/rectangle_large_type_2_a06831f9b464180f13a20c2d8158e718.jpeg?width=1200)
釜石がラグビーでえらいことになっている
釜石がラグビーでえらいことになってる。
高校ラグビーでの強豪チームが、ごっそり集まった。
常翔学園高校、東福岡高校、札幌山の手高校、慶應義塾高校、
桐蔭学園高校、天理高校、国学院栃木高校、仙台育英学園高校、
福島合同チーム、黒沢尻工業高校、秋田工業高校、青森山田高校。
常翔学園、東福岡、桐蔭学園、国学院栃木は、
3月31日まで行われていた全国高校選抜ラグビーのベスト4のチームで、
桐蔭学園が優勝、東福岡が準優勝。
ほか、どの高校も全国大会の常連校だ。
「東北復興高校ラグビー交流会2023」という大会。
釜石鵜住居復興スタジアムで交流試合が行われた。
20分一本勝負というか、
たとえば、天理高校と青森山田高校が20分試合したら、
次は常翔学園と東福岡が20分、
その次は桐蔭学園と秋田工業が20分、とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1680475968878-qnVcEWnF2h.jpg?width=1200)
大事なのは、「2023」がイベント名に入っていること。
「東北復興高校ラグビー交流会 2023」。
ということは、今年をスタートに2024へと続き、
2035のワールドカップラグビー2回目の日本大会につながり、
2037年初めての女子ワールドカップ日本大会にもつながり、
そうしているプロセスで、
東大阪での冬の全国大会(いわゆる「花園」)、
熊谷での春の選抜大会(これも全国大会)、
3つ目の全国大会が釜石で開催されることになる、
ことになればいいなあ。
東大阪、熊谷とならんで「ラグビーの街」釜石が、
高校ラグビーの聖地になる。
もっと大事なのは、
高校生たちがうのスタに集まって、ラグビーをやっている、
というこの光景。
![](https://assets.st-note.com/img/1680475805783-ENvgU8BRyU.jpg?width=1200)
うのスタは、釜石でもっとも津波の被害の大きかった鵜住居という街にあり、
うのスタは、中学生が小学生の手を引いて避難した
鵜住居小学校と釜石東中学校の跡地にたち、
釜石市民が被災から立ち上がる希望の柱のスタジアムであり、
そうしたストーリーは2019年のラグビーワールドカップで世界中に知られることになり、
そこで高校生たちがラグビーを楽しむ一方で、
防災学習や震災復興について学ぶ、ということ。
震災の記憶をつなぎ、大切な人と自分の生命を守る術を身につける。
そしていちばん大事なのは、
福島の高校の選抜チームである「福島合同」には、
たった一人しかラグビー部員がいない「一人部員」の選手が、
ちゃんと入っているということ。
たった一人、毎日孤独にトレーニングを積み上げている選手が、
福島県のいい選手たちが集まる選抜チームに入り、
常翔学園(大阪)とか桐蔭学園(神奈川)とか東福岡(福岡)とか、
トップレベルの選手たち、チームとラグビーができる、ということ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680475915618-uc8fo7qKdZ.jpg?width=1200)
一人でがんばっている選手を見捨てなかったこと、
震災の記憶を受け継いでくれること、
積み上げてきているラグビーの技を互いにシェアしてくれていることは、
ラグビーの5つのコアバリューである
品位、情熱、結束、規律、尊重
の実行なんだなあ、と感動した。