岡本太郎を見てきた
岡本太郎は1951年、
東京国立博物館に展示してあった縄文式土器を見てびっくりする。
前衛的な土器に日本人の生命感を見て取って、
「わびさび」とは対極にある日本の伝統を大事にした。
「対極主義」は岡本太郎がそれ以前に生み出したもので、
世の中にある対立、矛盾、たとえば、
抽象と具象、静と動、美と醜、
を調和させるのではなくてむしろ強調する。
その不協和音の中から、新しい創造を生み出す。
岡本太郎の絵や彫刻に、
うねうねと横たわる黒い線が、縄文式土器からのもので、
赤と緑と黄色、原色のオドロオドロしさが不協和音を好む「対極主義」。
岡本太郎が今っぽいのは、
作品は売買せずに、パブリックアートとして、
公共空間に置いたこと。
所有ではなく共有。
所有されることで非公開になることをいやがり、
芸術とはあくまでも大衆に開かれたものである、
として、全国で70ヶ所以上、岡本太郎作品が公開されている。
展示の最後、
岡本太郎84歳最後の作品となった「雷人」と、
立体の「午後の日」の組み合わせが、
それまでの情熱とエネルギーの激しい岡本太郎から一転して、
なんだかほっこりする岡本太郎に変わる。
なんて、わかったようなことを考えていたら、
音声ガイドで岡本太郎にしかられた。