![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171973761/rectangle_large_type_2_836c88a72bc75353a85815ebdb9cefab.jpeg?width=1200)
生活の立て直し
いまの部屋に住むようになって10年以上が経過しています。
いろいろと壊れたものもあったのですが、なんとなくモノを増やすのはよくないみたいな考えに囚われており、そのくせ不要なものはいろいろと買ってしまうという迷走状態にありました。しかし、昨年末あたりから「必要なものはちゃんと揃え直そう」と考えるようになりました。
そこで、昨年のAmazonのブラックフライデーで購入したものをいくつか紹介させていただこうと思います。
炊飯器
10年以上炊飯器は持たない生活をしていました。米を炊きたくなったら圧力鍋で炊けばよい、などと思っていましたが実際に炊いてみたのは2,3回でした。やはり炊飯器が無い生活は不便だと思い、新調することにしました。最初は1万円くらいの安いものでいいかなとも考えたのですが、どうせ購入するのならおいしくお米が炊けるものが欲しい、と以下のモデルを購めました。
ご飯の炊き上がりにはとても満足しています。低温調理はまだ試せていません。(低温調理器も別に持っていますが、最近使えていません。)
実は炊飯器についてはもう1つの選択肢も検討していました。それが以下の全自動タイプ。無洗米を使う必要がありますが、水をセットしておけばあとは留守中でも帰宅タイミングにあわせて炊飯が可能なスグレモノ。こっちにしようか、とかなり迷ったのですが、まずは美味しいごはんを炊くことを優先して先ほどの圧力IHのものにしました。
茶碗
黒地に白でリラックマのイラストの入った茶碗を愛用していたのですが、自分の不注意で割ってしまいました。その後しばらく茶碗無しの生活を続けていたのですが(無印良品のどんぶり小でなんとかなる)、炊飯ジャーを購入したのにあわせて茶碗も新しいものを入手することにしました。決め手は、色と模様です。とても気に入っています。
ちなみに、汁物用のお椀は持っていません。これも良さそうなものがあれば手に入れたい。
箸
お箸は、リラックマショップで買ったものと、実家から持ってきたらしいものの2膳を持っていました。しかし、両方ともかなり傷んでいたので新しいものが必要だろうと思っていました。
金沢に行ったときなどに輪島塗のものを買おうか、と思ったこともあったりしましたが結局「安いものでよいか」と思い以下のものを選びました。5膳入ってるのでしばらくは持ちそうです。
使い勝手は普通ですね。
電動歯ブラシ・ジェル
以前からブラウンの電動歯ブラシを2世代ほど使っていました。2024年末まで使用していたのは現行製品だと「プロ<入門>」に該当するグレードの製品だったようです。
(販売終了製品なので意味のないリンクですが。)
2015年に購入した製品で、バッテリーの劣化が進んでおり充電直後に1回使うのがやっとの状態でした。今はiOが最上位グレードとなっていてそのなかでもiO10からiO2までのモデルがあるようなのですが、モードが4種類とスマートフォン用アプリとの連携機能があったほうがよいかなと思ってiO4Sを選びました。iO2Sでも十分だったのかもしれません。
替えブラシも「どうせ使うことになるのだから」と3年分まとめて購入しておきました。
以前使っていた製品と比べるとiOは振動が別次元に感じます。最初使ったときに「何だこれは!」とびっくりしながら感動していました。
なお、今回はまだ1つ残っていたので追加購入はしていませんが、ブラッシング時にはウェルテック コンクール ジェルコートFを使っています。
ちなみに電動歯ブラシと、ジェルコートFははてな匿名ダイアリーのQoLを上げるにはこれをやれ、みたいな記事を読んだことで導入することになりました。全自動乾燥洗濯機を購入したのもその記事の影響だったかもしれません。
ニトムズ コロコロ
説明不要のコロコロです。持っていましたが樹脂製のケースの開閉部分が割れてしまっておりガムテープで補修していましたが、出し入れがストレスになっていたので購入しなおすことに。強粘着のものはフローリングへの利用禁止となっているようですが、調べるとフローリング用のコロコロもあるんですね。
食器棚シート
台所にたくさんのものが散らばっていることも頭痛の種です。洗った食器をシンク脇に置いているのですが、乾燥後に食器棚に収納するようになれば少しはスッキリするかな、と思い食器棚シートを購めてみました。ちなみにまだ設置できていません。今週末にやろう!
お香立て
いままでアロマディフューザーは使ったことがありましたが、お香を焚いたことはありませんでした。ちょっとやってみたいなと思い、お香立てを探してみました。もっとシンプルな構造のものもありましたが、灰がけっこう飛び散るとのレビューを見て、灰はほとんどがガラスの容器内に落ちそうなこちらのお香立てにしました。
ハンディクリーナー
通常の掃除機は持っていません。
2022年にロボット掃除機を導入していました。
掃除機がなくて困るのは、部屋の中で畳ベッドと部屋を仕切っている仕切り戸のレールに髪の毛や埃などが溜まることです。掃除をするときにウェットティッシュなどで拭き取ろうとするのですが、なかなか効率が悪いです。そこで、ピンポイントに掃除をするためにハンディクリーナーを導入することにしました。
吸引力はそれほど強くないようですが、ひとまず先の用途では役に立っているようです。吸引したゴミを捨てるのはやや面倒そうな気が。
できれば無駄なものは買わないようにしたいですね。
ではでは。