見出し画像

2024年12月28日ウズベキスタン2日目(タシケント→ブハラ)

ホテルのビュッフェ、旅の高揚感からつい食べすぎた。妻には昼の食事が口に合わなくても一日行動できるよう、限界まで食べるのだと説明して笑われる。

Toshkent mehmonlarni qutlaydi 「タシケントはお客様方を祝賀します」


AM7:30タシケント駅に行く、建物にToshkent mehmonlarni qutlaydi タシケント メヘモンラルヌ クィトライドゥの表示あり。タシケントはお客に・・動詞がわからない。ガイドのナビジョンさんによると、Qutla-moqは挨拶するとの動詞で文学的な表現とのこと。母音で終わる動詞の3人称現在未来形。ここで、ウズベク語を勉強していることをガイドさんに伝えた。今年の4月から勉強していると言ってみた。駅に入るのにセキュリティーチェックがあった。駅員の制服がロシア式でおしゃれ。古い作品だが松本零士の銀河鉄道999を思い出した。

特急アフラシャブ号


4時間かけてタシケントからブハラに移動、特急アフラシャブ号にのる。大きな荷物をガイドさんが網棚に全て載せてくれる。腰を壊さないか心配になる。荒地の中を列車が走り、途中の駅で荷物を抱えた人たちが後ろ姿を連ねてホームに降りる。トイレの紙がないので スタイリッシュな制服を着た係員に Xojatxonada “kagaz”yo’q. ホジャットホナダ カーガズ ヨク(トイレにカミがないです)と言うが、qo’goz yo’q? コゴズヨク?(紙がない?)と聞き返される。カーガズはヒンディー語のकागज़もしくはペルシア語のکاغذであった。ウズベク語ではqo’gozコゴズ。なんとか通じてよかった。ブハラには予定通り12:46到着。
昼食で入った店では爆音の音楽が流れてウズベク人女子たちが踊っていた。掛け声がキャァーーァァッという調子で激しい。低音が腹底に響き、下腹部を殴られながら食事をするような体験だった。昼食はラグマンなど、味はトマト風味。街中にYangi 2025 yilingiz mubalak bo’lsinとの表記。ヤンギ イッキミン(2000)イギルマベシ(25) イリンギズ ムバラク ボルスン あなたの新年2025おめでとう、くらいの意味か。


イスマイル・サーモニー廟

車で昔の王様イスマイル サーモニーの墓地にいく、10m四方の立方体の構造。ゾロアスター形式だがイスラム式に土葬にしたとのこと。

アルク城 曲線が美しい

その後アルク城。見たことのない曲線の壁、近くで有料のラクダがいたが、ウズベク語のらくだtuyaトゥヤーを思い付かずパスとした。ヒンディー語のऊंटウーントを使って話しかけたが通じなかった。お金に任せてなんでも体験できたらつまらない。何かハードルがあった方がいい。ちなみに、ラクダに接触すると日本帰国時の空港で健康相談室行きになるので乗らなくてよかったかもしれない。その後歩くとミルアラブメドレセ、カラーンモスクの青い屋根が見える。木でできた扉には幾何学的な星の模様、道端では白い毛の帽子を売っていた。急激に気温が下がり、普通のダウンだけでは厳しくなった。

モスクとミナレット 礼拝を呼びかけるアザーンが聞こえた


カラーンモスクとカラーンミナレットは普通の太陽光では剥離や摩耗した部分が目立ってくすんで見えるが夕日に当たると黄金に輝いて美しい。iPhoneのカメラ機能がそれをさらに高めた。夕刻になるとミナレットのスピーカーからアザーンが流れた。音量がちょうどよく、ここでは素直に耳に届いた。
アラビア語の「学習する」という単語、درسダラスに由来する単語であるメドレセはここでも使われている。しかしナビジョンさんによるとおめでとうの意味のモバーラクمبارکは普段使わないとのことだった。〜bilanを使うとのこと。イスラム色が強い単語よりロシア語を使う例もある。エンジニアمهندسモハンディスではなくIngenieurインジェニエールなど。自由時間に名産のスザニを買おうとしたが非常に高価だった。2×2.5m程度のベッドカバーは12,00USD(約19万円)クッションカバーも95USD(1万5千円)だった。ベッドカバーはザクロの模様をバランスよく配置して濃い青と薄い青で縫い上げておりセンスがいい、クッションカバーも薄い赤と緑、良いグラデーションで植物をかたどっていた。手間がかかるのはわかるがクッションカバーひとつで1万5千円は高い。とにかく円安が悪い。英語がよく通じるので値段交渉したが92.5USDにしか下がらなかった。いまはオフシーズンで売れないから私たちも売りたいが、これ一つ作るのに数ヶ月かかるとのこと。予算は?と聞かれるがそういう問題でもない。裕福な中国人が買うに違いない。夜、ライトアップされたミナレットで再度写真を撮った。

いいなと思ったら応援しよう!