見出し画像

入門百科『世界ミステリーゾーン』と「楽しいオカルト」への郷愁/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録

昭和の時代、少年少女がどっぷり浸かった怪しげなあれこれを、“懐かしがり屋”ライターの初見健一が回想。
今回は懐かしの名著・小学館入門百科シリーズ『世界ミステリーゾーン』を振り返って……そこには”楽しいオカルト”が花咲いていた。

文=初見健一 #昭和こどもオカルト

『日本オカルト150年史』を読んで

 2020年の2月、オカルト界の重鎮、秋山眞人氏が『日本のオカルト150年史』(河出書房新社)を刊行した。明治・大正期から現時点までの日本におけるオカルト的事象を網羅したクロニクル。国内オカルト史を事典的にまとめた類書は数々あるが、それらと一線を画すのが全体から感じられる「熱量」だ。昭和オカルトの現場に当事者として関わってきた氏ならではのストレートな想いが伝わる一冊だった。
 本書のなかで秋山氏は何度も何度も「本来、オカルトは楽しいのだ、おもしろいのだ」と繰り返している。「本来……」というのはつまり、現在のメインメディアにおけるオカルトをめぐる状況に対して、決定的な違和感を覚えているということなのだろう。
 いわゆる「娯楽」としてのオカルト的コンテンツは90年代に激しいバッシングを受け、メインメディアから、また特に子ども文化から完全に締め出されてしまった。各種メディアに蔓延したオカルトへの病的なまでのアレルギー症状は多少軽減されたものの、現在にいたっても依然として当時の影響下にある。
 メインメディアがときおり思い出したように提供する、バラエティ番組として加工した及び腰のオカルト特番にも、サブカル領域に潜航し、「好きもの」だけを対象にした閉じたコミュニティ内部で共有される「オタク知識」化したコンテンツにも、子ども時代の僕らが耽溺した「あの頃」の自由奔放(?)なオカルトはない。その「感じ」を今も奇跡的に提供できている場は、冗談でもお世辞でもなく、唯一「ムー」だけになってしまっていると思う。

『日本のオカルト150年史』は、日本におけるオカルト的事象を時系列で把握できるだけでなく、現在のオカルトをめぐる状況が「どうしてこうなってしまったのか?」ということをも改めて理解できる一冊だ。だからこそ僕ら世代は、秋山氏が「こうなる前」にあった希望を表現する言葉として繰り返す「オカルトは楽しい、面白い」という単純なフレーズに、なにやら強烈な懐かしさを感じてしまう。忘れかけていた子ども時代の感覚を思い出すのである。

日本のオカルト150年史

『日本のオカルト150年史』(秋山眞人、布施泰和・著/2020年/河出書房新社)。日本人は数々のオカルト的事象とどう向き合ってきたのか?を戦前の状況から時系列に沿って紹介するオカルトクロニクル。70年代オカルトブーム以降の記述は、秋山氏が現場の当事者として得た体感に基づいて述懐され、氏にしか書きえない迫力に満ちた内容になっている。

子どもたちを魅了した70年代オカルト児童書

ここから先は

2,256字 / 2画像
この記事のみ ¥ 200

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!