見出し画像

ナマのオカルトで世界を批評せよ! 「復刊地球ロマン」による”平地人”へのメッセージ/武田崇元・ムー前夜譚(3)

70年代の大衆的オカルトブーム最後の花火として1979年に打ち上げられた「ムー」。ではそもそも70年代に日本でオカルトがブームとなった背景は?
近代合理主義への対抗が精神世界という言葉以前の現実問題だった当時、世界の変革と理想を「不思議」に託してぶちあげた大人たちがいたーー。
ときには政治的にもなりえた熱きムーブメントを振り返る。(全4回予定)
語り手は、日本オカルト界の大御所・武田崇元氏!

構成=古川順弘

第1回 第2回

日本的深層オカルトとの遭遇

 さきほども言ったように70年代にはデニケンだとかノストラダムスだとかのおかげでオカルトはポピュラリティは獲得していきますが、そういうのではないガチのオカルト、それも日本的な深層オカルト、神道オカルトが、『ウエツフミ』やら『竹内文献』などの超古代史と連続するかたちで存在することが、だんだんと見えてきたわけです。
 実際、70年代に入ると水面下でガチな人々の動きが活発になってきます。それはほとんど共時的といってもよい現象でした。

 1970年10月にはカタカムナ(兵庫県六甲山中にかつて存在していたとされる超古代文明の文字を用いて書かれた文献)の楢崎皐月(ならさきさつき)の高弟だった宇野多美恵が主宰する相似象学会から『相似象』誌の刊行がはじまります。今でこそカタカムナのイヤシロチ、ケガレチなんてオカルトとかスピの人ならみんな知ってますが、当時は誰もそんなものは知らなかった。
 同じ年の12月に神理研究会という神道系の小さな結社が結成され、機関誌として『さすら』が刊行されます。主宰者の金井南龍という人は来歴がよくわからないのですが、もともとは実業家で自動車の販売店をやっていたようなことを聞いた記憶があります。それを捨てて50年代半ばから全国の山野を跋渉し、「滝の行者」の異名をとった方です。易者でもあり、そちらのほうではけっこう知られていたようです。

画像13

神理研究会の機関誌『さすら』。

画像14

相似象学会が発行していた『相似象』の創刊号。

 もちろん『さすら』誌なんてタイプ印刷の同人誌ですから、その辺の本屋で売ってるわけじゃあない。『相似象』はちゃんとした活版印刷でしたが、宇野さんはそれをうんと売りたいかというとそうではない。選ばれた人だけが読めばいいという姿勢なので、家まで行って名前、住所書かなきゃ売ってくれない。行ってちゃんと彼女の講釈を聞いた人だけが買えたわけです。 
 蛇の道は蛇と言いますが、年配のガチ一筋の人たちと交流するうちにいろんな情報が入ってきて、そういうところにたどりつくわけです。
 当時、下北沢に鴨書店という古本屋があって、そこにこういう方面の古本があるということがわかって、そこで『さすら』誌も売っていました。
 実際に金井南龍さんと会ったのはもっと後で、『復刊地球ロマン』をはじめてからかもしれません。いつ頃からか「さすらの会」という月例会をやるようになって、そこへ行くようになってからかもしれません。
 神理研究会は小さな団体でしたがその影響力は大きかった。いろんな連中が関係していて、国家神道、神社本庁に対するカウンター神道界の実質的な交換センターとして機能していました。
 そのエッセンスは1975年12月から翌76年3月まで3回にわたって行われた「かみさまのおはなし」と題する座談会に集約されています、これは今でも八幡書店で販売してますので、ぜひお読み頂きたいものです。
 徳間書店の守屋汎さんから頼まれたわしが「かみさまのおはなし」のエッセンスをまとめたのが『神々の黙示録』で、それはもっと後の1980年のことです。

神々の黙示録

「かみさまのおはなし」のダイジェスト版といえる『神々の黙示録』。

 金井南龍さんはみずからの霊的体験にもとづき天皇制を相対化する視点を持っていました。天皇制が続いたのは天皇が神聖なんではなく倭姫が張り巡らせた元伊勢の結界のおかげなんだけれども明治になって外に出ちゃったからもうダメだとか、はるか古代にあった白山王朝を天皇家が滅ぼし、菊理姫はじめ白山系の神々を幽閉したのを自分が昭和38年8月9日に嵐の中を白山に登って皇軍霊団と戦って解放したとか、すごいんだよ。
 だけど、一方でがちがちの天皇主義者の小泉太志命(たいしめい)とかも同志会員になっていた。当時の『さすら』誌は巻末に「原稿募集」と書いてあって、べつに金井南龍さんの霊学の信奉者じゃなくても誰でも投稿できる裏神道の同人誌みたいな感じになって、表紙には毎号、吾郷さんが提供するさまざまな神代文字が掲載されていました。

古史古伝+日ユ同祖論の皇国史照射=日本のピラミッド

 それで1975年あたりからこのような状況に対して介入していくことになるわけです。まず大陸書房から武内裕というペンネームで『日本のピラミッド』を出した。これは日本超古代史の脱構築の試みでした。

ここから先は

5,437字 / 13画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!