![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53643457/rectangle_large_type_2_107a462b44abb134b7f9e86c379d552f.jpeg?width=1200)
ほんとは傷ついたのに気持ちを誤魔化してしまいます。#お悩み相談No.44
1. 質問内容
■お悩み
恋愛・夫婦関係・パートナーシップ
■ご相談・ご質問内容
むねをさんいつも面白いブログやメルマガありがとうございます!
付き合って5ヶ月、同棲をして2ヶ月の彼のことで相談させてください。
彼は時々、痩せた?
と言って私の反応をみたあとに、「そうやって言えば私が喜ぶと思って」と にやにやしながら言ってくるのですが、私はそうゆうやりとりをする度に落ち込みます。
痩せた?という言葉を真に受けて一瞬喜んで、あとで嘘かい!と悲しくなるのです。
そうゆう時に、「えっほんと?」と喜んだあとなので、どうゆう対応をして良いのかわからず「なんだー」とか適当に返事をして、ほんとは傷ついたのに気持ちを誤魔化してしまいます。
たぶん誤魔化した気持ちを言えなかった事にもやもやしてるのかと思うのですが、嫌だしやめてと正直に言っていいものなんでしょうか?
以前やめてほしいことを正直に言ったら言いあいになり、彼に「思い付いたままを話すのではなくて少し自分の中で考えてから俺に話して欲しい」と言われたので、この事を相手に話すにはどういった感じで伝えるのが良いのでしょうか?
それとも気持ちを誤魔化してしまった自分と向き合ったら気にならなくなるものなんでしょうか?
答えていただけたら嬉しいです!
■性別
女性
■年代
30-34才
■ご感想
心の事に関して、独自の視点から話されることが多くて面白いです。
ポジティブなネガティブ思考関係のブログが好きです!
2. 回答
こんばんは。むねをです。
気持ちを誤魔化すのをやめたらいいと思いますよ。
まだ付き合って7ヶ月だから今はまだ恋愛感情という魔法にかかっているかもしれませんが、少なくとも、どのおとぎ話でも魔法は切れるように設定されてます。その時にあなたが彼とパートナーでいることのメリットって何が残ると思いますか?
・お金でしょうか?
・寂しさを埋めてくれることですか?
・見るだけで目の保養になるグッドルッキングフェイスですか?
それらのメリットと、あなたがその後も自分の気持ちを誤魔化し続けることのストレスを天秤にかけた時に、あなたはそれでも、「彼と付き合って良かった」と即答できるでしょうか。もしもNOなら、今の時点で「気持ちを誤魔化す」のは確実にやめた方がいいと思います。
今溜めてる不満っていうのは、彼氏に隠してしている借金みたいなもんです。1年後なのか数年後なのか、十数年後わかりませんが、あなたが彼氏に嘘をついて借金をしてたことを打ち明けたとき、彼がどんな反応するかって想像できますか?
・「何で今更?いつの話?」
・「何で言ってくれなかったんだ!」
・「どうするつもりなんだ!」
彼はおそらく、自分がパートナーの素行に無関心だったことを棚に上げて、
・事実を隠されていたこと
・自分を信頼していなかったこと
・コトが大きくなってから話を打ち明けたこと
をネタにあなたを責めるでしょう。
あなたはその時、彼の反応に落胆するかもしれません。肩を落としすぎて警察から「あなたの肩が町中に落ちてます!」って叱責されるかもしれません。
「こんな心ない男を、なぜ好きになってしまったのだろう、、。」
自分がパートナーに内緒で借金していたことは棚に上げて、そんな風に凹むのです。
これって誰得ですかね?
“彼に「思い付いたままを話すのではなくて少し自分の中で考えてから俺に話して欲しい」と言われたので、“って、彼の言う通りに少し自分の中で考えたら、わかりましたか?何か。
彼氏は考えて欲しいのではなく、“感情的になるな“と言ってるんですよ。これは彼がひどいやつだからではなく、多くの男性が「感情的になることが悪いこと」って思ってるからです。
その考え自体は尊重してあげて欲しいですが、あなたが彼の考えに同調する必要はないんです。なぜなら男と女は違うからです。あなたはこれから例えば妊娠してつわりが辛くても、産後うつで気分が落ち込んでも、“感情的になるな“って自分に言いますか?
彼の考えの方が正しい、そう思うから?
自分の代わりに人間一人お腹に抱えて生活してくれるわけでも、血を流しながら分娩台で雄叫びを上げてくれるわけでも、毎日の夜泣きに浅い眠りで備えてミルクや母乳をあげてくれるわけでも、翌日気怠く家事をしてたら「よく寝てね」って軽い一言。この屈辱を味わうことも彼には決してないのに?
次、「そうやって言えば私が喜ぶと思って」って言われたら。こう返してみてはどうでしょう。
ありがとうございます。きっとあなたにいいことがあります。