![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106815082/rectangle_large_type_2_e0e46240c1268b9b291a7cff396ee308.jpeg?width=1200)
050 ふたつの【モトあつめ】でココロを増やす(おやモト)
おやすみ前の #モトの話 050
わしら人間のココロというものは、モトというエネルギー源のようなツブツブが集まってできてまして、コレが足りなくなるとネガティブな気持ちになる、だから増やしてやるとアガるよー!というのが『モトの話』です。覚えてますか?初めて読む方、はじめまして😁
今日はモトの「増やし方」について。今まで【好き嫌いゲージ】なんてもんを用意して散々「増える」「減る」という話をしてきたんですけど、じゃどんなときに増えたり減ったりするのか?という話でおま😉
まず、ココロが能動的にモトを増やそうとすることを
【モトあつめ】
と呼んでいます。これはココロが「感情」という命令を出してモトを増やそうとすることを指していて、アタマがどう「思考」したかとは無関係に起こることがほとんどです(アタマで意識的にコントロールできる人はまれですがいます……全員すごく「できた人」です)。
んで、モトあつめの種類は二つ。
・一番目のモトあつめ(相手から奪う)
・二番目のモトあつめ(相手と一緒に増やす)
簡単なのは一番目。相手の「注意を引く」だけでいいんです。大声を出したり殴りかかったりしてもいいんですよ。それだけで、相手のココロは自分に注目してモトを放出しますので(モトはアタマが注意を向けた方に流れ出る、という性質を持っています)、それをキャッチした自分のココロのモトが増えます。
二番目は難しいんでしたね。これは「自分のモトをすこし分け与える」ことで相手を喜ばせて、二人(以上の人)のココロでモトを増やし合うようなモトあつめを指します。ココロというものはなんと「何もない空間にモトを出現させる」という途方もない性質を持っているので(!)、この「ちょっと高度なやり方」をするとその場のモトの全体量が増え、みんなが幸せな気持ちを感じやすくなります。
人間だれしも無意識だと「一番目」をついやっちゃうけど、意識的に「二番目」をたくさんやると充実したいい人生を歩めるで、ていうのが #モトの話 流の幸せ術のようなもんやったですね。くわしくは「ニンゲンのトリセツ」を読んでくだされ🤩👍
では今回はここまで!
いいなと思ったら応援しよう!
![日南本倶生(みゅんひはうぜん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7101712/profile_3397ce8fc62668ec8654343456533c9c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)