![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107582545/rectangle_large_type_2_8a643441f6ec4441bb3b0d79c62dee15.jpeg?width=1200)
055 無意識の『習慣』を意識すると感情が変わる(おやモト)
おやすみ前の #モトの話 055
わしら人間のココロというものは、モトというエネルギー源のようなツブツブが集まってできてまして、コレが足りなくなるとネガティブな気持ちになる、だから増やしてやるとアガるよー!というのが『モトの話』です。覚えてますか?初めて読む方、はじめまして😁
「愛とは何か」を解き明かすために、感情が出てくる仕組み「ABC理論」の話をしてます。「ABC理論」とは心理学の理論で
A=出来事
B=信念
C=結果(生まれた感情)
という順番で感情が発生する、ということを表してます。ここまで復習。
んで、わしらが感情と呼んでる「モトあつめの命令」をココロが出すために大事なのは「B=信念」の部分なんです。前回の例でいうと、犬が「怖い」という感情は「B=信念」の部分が「犬は襲ってくる」やから出てくるので、この「B」の部分が「出てくる感情=C」に大きく影響してるってことなんです。もしこの「B」が「犬はフレンドリー」だったら、多分C(感情)は「ワンコかわいい」に変わるはず……ね、「B」って大事でっしゃろ?🤩👍
「B:犬は襲ってくる」→犬怖い!
↓
「B:犬はフレンドリー」→ワンコかわいい
気をつけたいのは、実は日常生活をしててわしらは自分のアタマの中にある「B」ってのはほとんど「無意識」なんです。やってさっきの例やと、普段からずーっと「犬ってのは怖いんだぞ」って考えてるわけちゃいますやん?こういうのって無意識の
「習慣」
でポロッと出てくるんです。つまりわしらは、わしら自身でも気づいてないような無意識の「B」に基づいた感情と行動を、「習慣」という自動的な仕組みで勝手にやりながら生きてるんですよ。
もし自分の感情に振り回されるのがイヤならこの「B」について
【アタマ】で意識して考えましょう
というのがABC理論の真骨頂です。犬を怖がらなくなるためには「そっか、ワンコって可愛いところもあるんや」ってアタマで気づく必要があるってことです。
……ここまでが基礎知識。この「情報の流れ」をふまえた上でやっと『愛とは何か』という知識が必要になるで、という説明ができます。
では続きは次回!お楽しみに😉💞
いいなと思ったら応援しよう!
![日南本倶生(みゅんひはうぜん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7101712/profile_3397ce8fc62668ec8654343456533c9c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)