![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112761984/rectangle_large_type_2_271164ed4092c1ac353a9d8f02a2e91f.jpeg?width=1200)
090 結論は「まずは自分を愛する」(おやモト)
おやすみ前の #モトの話 090
わしら人間のココロというものは、モトというエネルギー源のようなツブツブが集まってできてまして、コレが足りなくなるとネガティブな気持ちになる、だから増やしてやるとアガるよー!というのが『モトの話』です。覚えてますか?初めて読む方、はじめまして😁
自分を縛る自分からの開放【自分との和解】という話。自分を縛る『B:信念』は他人から吹き込まれて影響を受けたもので、それが
「誰の得になるのか」
を
1.あきらめる
2.選びなおす
ことで
3.許す【自分との和解】
につなげよう、という話です。これは今までの人生で培ってきた自分の考え方一つ一つを「あきらめて」いかないといけないので、年令を重ねてきた人ほど膨大な量になるはず。でも、日常の生活で
「イラッとした」
「がっかりした」
ようなときに、どうしてそんな気持ちになったのか?を突き詰めると、案外と見極められるように思います。
なぜなら……さっきから「得」「得」と書いてますけど、これは
【モト】の『量』が増えたか、減ったか
の話だから。
わしら生き物はこの【モト】の『量』を【好き嫌いゲージ】で常時計りながら、感情を出して【モトあつめ】をして生きています(生き物が存在する根本理由がそこにあるからなんですけど、それは難しいので別の機会に)。そういう理屈で、誰かが
「あなたに何かをさせよう」
と考えて『B:信念』を吹き込むとき、それは結局「結果的に自分のモトが増えるだろう」と無意識に『計算』をしていることになります……単純に「自分の気分が良くなるだろう」と考えているということです(モト増=イイ気分)。
もちろん自分が「相手のために」いいことを教えようとするときもそう。相手がそう振る舞うことで「自分が気分良くなるため」にやってるんですよ。
だからなんです。最終的にわしらは
「その『B:信念』は自分を幸せにするか」〝だけ〟を考えればいい
という理屈になるんです!! そして
・幸せ=モトの量=愛
なので(覚えてますよね)、こういう結論になります。
「いつでもまず自分を愛そう」
ね? 真実はいつも、とても〝シンプル〟なんです。
自分を幸せにしないと気づいた『B:信念』は容赦なく「あきらめ」て「選びなおし」ましょう。違うやり方を試してみる、ということです😉💞
いいなと思ったら応援しよう!
![日南本倶生(みゅんひはうぜん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7101712/profile_3397ce8fc62668ec8654343456533c9c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)