![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110034575/rectangle_large_type_2_80204f036cd84b24bcbc91adfd3884c3.jpeg?width=1200)
071 「それは『愛』か?」を明らかに見極める
おやすみ前の #モトの話 071
わしら人間のココロというものは、モトというエネルギー源のようなツブツブが集まってできてまして、コレが足りなくなるとネガティブな気持ちになる、だから増やしてやるとアガるよー!というのが『モトの話』です。覚えてますか?初めて読む方、はじめまして😁
究極のモトあつめ『許す』という動作の「所作(しょさ)」(=具体的なやり方)の第一段階
1.あきらめる
という動作についての続きを。復習やけど、この言葉は〝ガッカリしながら何かを手放す〟という意味合いではなく
明らかに、見極める
の略だ、という意味でとらえてね(その結果〝ガッカリしながら手放す〟こともあるにはあるんやけど😅)
で、ですよ。大事なのは「何を」見極めるのか?ということ。今日はその話。
許すために「あきらめる(明らかに見極める)」という動作をするとき、わしらが一番に考えなくてはならないのが
「それが自分のモトを増やすか?」
ということ。これはいいかえると
「それは自分を幸せにするか?」
ということでもあるし、あと「愛=モトの量」なので
「それは『愛』か?」
ということでもあります。これが「何を」見極めるのか?のツール(道具)です。
生きていると、さまざまなひとに出会い、さまざまな事件を経験し、さまざまな物を手に入れ、さまざまなものを失い、そしてさまざまな苦しみを味わいます。そういった、生まれてこのかた出会ってきた一つ一つ、そしてこれから出会っていく一つ一つについて、たった一つの基準、たった一つの〝ものさし〟である
「それが自分のモトを増やすか?」
を使って、明らかに見極めていくのです。これこそが最初の「所作」である
1.あきらめる
の具体的なやり方なんです。
という話をすると「自分勝手だ」「他人をないがしろにするのか」という人が出てきます。でもね、『許す』という動作の本質は068で書いた通り
自分のモトを少し相手に分ける
というものなので、まず自分がモトを持ってないといけないんです。持ってないモトは、相手に渡せませんからね。
だからこそ、まず「それが自分のモトを増やすか?」「自分のモトを減らすものか?」を
明らかに、見極める
必要があるということなんですね。
続きは次回。お楽しみに!!
いいなと思ったら応援しよう!
![日南本倶生(みゅんひはうぜん)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7101712/profile_3397ce8fc62668ec8654343456533c9c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)