![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84924903/rectangle_large_type_2_9bcc037b82b70983956ac2fd6054301d.png?width=1200)
実験1号
初めから本題を離れるのだけれど、「実験4号」という曲が好きだ。
タイトルを「実験」にしようと思い、もしかしたら今回だけでは終わらずに2回目もあるかも?って、じゃあ、「実験1号」かな、なんて考えていたら、「実験4号」を思い出し、口づさんでいた。
そんな大好きな歌とはまったく関係ない。
noteの書き方の話。
実験につき、内容は無いかも。
キレイに表示される記事を書いている人はどうやってnoteの記事を書いているのだろう?
(ちなみに、実験4号は下記のアルバムに収録されている。Theピーズの曲だ)
そもそもどうやって書いているのか?
エッセイも日記も小説も、私はテキストエディターを使って書いている。
テキストに書いたものをコピーして各種投稿先へ貼り付けたり、形式変換をして電子書籍にしたり、Word変換して原稿として提出したりしている。
お世話になっている投稿先ごとに、文章作成の機能や使い方が異なっているので、おなじものをアップしても、文章を貼り付けた後の見た目がぜんぜんちがうものになる。
改行がなくなるものもあれば、意図せずものすごい行間がついていたり、なぜか自然と何種類かの改行ができていたり。
とくに、ここ、noteが難しい。ただ貼り付けるだけでは公開できず、手直しを加えるときにもなぜか思うようにはできない。
(いや、私の知識が足りないのはまちがいないのだけれど、感覚的に操作したいと思ってしまう!)
キレイに表示される記事を書いている人はどうしているのだろう?
毎回時間をかけて整えているのだろうか?
目次も引用も強調文字も、貼り付けだけでは使えない。
どれだけていねいに書いているの?
ここだけで完結可能?
みんなそもそもどうやって書いているのか?
ずっと疑問に思っている。
先日、そんな気持ちをちょこっと話してみたら、一つ、思わぬ返答をもらった。
「コピペなんて面倒なことをしているからじゃ? そっちのが疑問」
えええ?
そうなの?
利用している場所がなんであれ、その場所で直接作ればいいじゃないか。
それで事足りる。
どうしてわざわざ別のところで書くのか、わからない。
どうして別のところで書くのか?
そういえば、どうしてだろう?
どうしてだろう。私の場合
もともと「ただ書く」をしていたから?
手書きでノートに文章を書く時代を経て、パソコンで文章を書くようになったとき、書いたものをどこかに発表するとか、載せるとか、そういうことを考えることなく、ただテキストに書いていたから?
あ、ちがうなぁ、
仕事でパソコンを使い始めたばかりの頃、報告書なんかは一太郎やWordで作成する必要があったけれど、会議の議事録や、商品説明の文言案の作成、原稿用の文章なんかは、容量が大きくなりすぎないように、テキスト形式で書いて保存しておくようにって指導されたわ!
きっとこれだ!
そうやって下書きしたり、書き溜めたりしておいたものを、メールに添付したり、必要があれば、その時に要求されるフォーマットに入れ込んだりしていた。
今の書きものも、身についたこの流れを守っているような気がする。
だとしたら、ぜったいこの方法でなければならないってことはないじゃない!
もっといい方法があるなら、学ぶべき!
ならば試してみる
だよね。そうだよね。
やってみるべきよ。ならば試してみる。
そうやって書いたのが、この記事だ。
こんなふうに書こうか、なんて、手書きのメモも作ったりせず、頭に浮かんだことを箇条書きでタイプ。そこに主語や装飾語を付け加えて、文章化する。
あ、タイプしておき、って言わない?
今、急に気になった。
固定電話を知らない人が増えているのだから、タイプライターも知らないって、なるのかもしれない。タイプライターを使っているわけではないし、入力しておき、と書くほうがキレイなのかしら。
とまあ、こんな感じで、思ったことをそのままここで文字にしてみた。
感想
どうだろう。不便ではない。
でもこれ、どうなるんだろう。
例えば、
別の場所にも同内容を掲載したいって思って、コピペをするとき。
別の形に、例えばエッセイ集にまとめたいからデータを抜きたい、というとき。
ずらっと書いているテキストエディタのデータは、何も考えずにどこかに持っていけるけれど、今、ここから、ここにしかないものを持ち出そうというとき、どうしたらいいのか、思いつけない。
ババっとコピーしてペーストしたら、書式がついてきてしまって、思わぬ形になってしまったりしないものだろうか。
1ページずつ、地道にコピーしていく作業は面倒ではないのか。
もしかして、どこかにハウツーがあったりするのかな。
少し探してみよう。
結論
保留。
そうだな、すぐには決められない。
悪くはなかったけれど、これじゃなきゃ、って気もしない。
最初から形を作りやすいのは作りやすけれど、普段私が書いているような内容や文章量だったら、見出しをつけたりは、不要かも。
長めの小説を書くときに便利か。
書きながらリンクに飛べるようなるだろうか。
検証が足りないな。またやってみよう。
ということで保留とする。
ごちゃごちゃと考えているけれど、キレイに表示される記事を書いている人は、本当にどうしているのだろう?
検討するのは、この方向であっているのだろうか?
疑問は全く解決していない。
以上、実験1号。
続くかもしれないし、続かないかもしれない。
ただ、いいな。このタイトル。(自己満足)
4号まで行けるだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![ちょこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10669412/profile_67f99a87f4460a1a015c444dbf529175.jpg?width=600&crop=1:1,smart)