過去を振り返らず生きてきた
mbtiでentpっぽい私。
直感的に考えたり論理的に考えるのが得意で遠ーい未来を考えがち。
知らないところへ行ったり、本を読んだりして、一見全く異なることの本質が同じだと気がつくことが大好き。とにかく情報収集をしています。
過集中ぎみで疲れているのに気がつきません。
このところは久しぶりにmbtiにはまり、金曜の夜から土曜、日曜の午前中までずーっと本、ネット、YouTubeで調べまくっていました。頭が痛くなっても楽しすぎてやめられません(狂気を感じる)。
経験から学ぶことが得意でないのもentpの特徴の一つ。
私の場合、失敗して「繰り返したくない!」と思わない限り過去を振り返る機会はほとんどありませんでした。
最近は五感や経験を振り返ることの大切さに気がついてきました。
時々、過去を振り返ると今に役立つヒントが隠れています。
身の回りを見たり、過去を振り返ったり、感情を感じたりするのも情報収集になるんだなあ...と思いました。
過去を振り返る練習をしていて発見したのは、生徒理解って過去を振り返るのが大切なのでは?ということ。
今までは、生徒を観察した瞬間に知らないことを見つけたり、なぜこの行動をするのか?と疑問を持つことが大切だと思っていました。
過去を振り返って生徒の行動を思い出すときにも情報がたくさんキャッチできます。
リアルタイムじゃないのにすごい!と驚きました笑(変かな?)
思い出すことは記憶の定着に繋がるので生徒のことを覚えるのにも最適。
ゆっくり思い出すことで、そういえばあんなこと言ってたけど、こんな思いだったのかな?などリアルタイムでは考え及ばない疑問が湧いてきます。
これからは、過去を振り返りながら生きていきたいです笑
あと地に足をつけたい笑