![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115367511/rectangle_large_type_2_f554c9b6d5bf7ddfc0ef100cdf68835d.png?width=1200)
なぜ、すぐやらないのか
私の友達はお金の心配をしているのに、フィナンシャルプランナーを探して相談したり、投資をしたりしていない。
調べたり、学んだりすればいいのになぜ?本を読むのは大変でもYouTubeで動画を見るだけでいいのに、と思っていた。
しかし、考えてみると私もやっていないことだらけだった。
自分も投資をしたいと思ってしていない。
赤ちゃんの歯が生える前にごぼうなどを噛むといいと言われたのにしていない。
マイナンバーも登録していない。
マイナンバーを登録してからと思ってNISAもしていない。
ドラム洗濯機が生乾きなのも直していない。
電子レンジの掃除の仕方をインスタで見て、していない。
サングラスが欲しいのに買ってない。
服の整理をしていない。
赤ちゃんの行為に疑問をもたない。
これらが頭の中で”やらなくちゃ”とうごめいている。こわ。
こんなに雑念だらけだったとは…。
逆にやっていることもたくさんある。
お金の大学のYouTubeをチャンネル登録してたまに見る。
マネードクター をやってみる。
特別支援のオンラインセミナーを受ける。
英会話をする。
赤ちゃんと触れ合う。
簡単なスキンケア。朝のヨガ。
歯医者で虫歯予防。
PayPay(やっと始めた💦)
いったいできることとやらないことの違いはなんなのか。
できることのほうが効果ややらないデメリットをイメージしやすいのかもしれない。
とにかくやらないことはやるめんどくささが上回る。絶対やったほうがいいのにね。
このめんどくさい気持ちをどう扱っていけばいいのか…。
めんどくさいと思う理由を挙げてみよう🎉
頭が暇する(ドライヤー、歯磨き、料理など)
何をすればいいのかわからない、安全性など調べることが多そう(投資、マイナンバー、ごぼうを噛ませる)
自分が安全性を理解しているものは手をつけるのが早い。
頭が暇する→情報収集しながら手を動かす。
何をすればいいかわからない→「手順を把握する」ことだけやる!
調べることが多そう→まず思い浮かぶ一つだけ調べる!
これでいってみよー!