![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165269108/rectangle_large_type_2_f0b99055ceca4f46fef0cc213de2fcb0.png?width=1200)
2024年11月にプレイしたゲーム
◆Hynpytol
プレイ時間6時間/1,700円
白血球としてウイルス細胞を殲滅するドット絵倉庫番
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165240763/picture_pc_ec750944d93be2999bcefe6db656236a.gif)
腕を真っ直ぐ伸ばしたり縮めたりしながら移動したり細胞や栄養素を動かして進むパズル。
移動にやや癖があり難しい。右に移動したい場合は右を入力(腕を伸ばす)後にさらに左を入力(腕を縮めて体を引き寄せる)、と2ステップ必要で慣れるのに時間がかかった。ギミックもかなり豊富で独特のものが多く、このゲームならではの動きや解き方が沢山あって良い。ちなみに移動の操作が簡単になるアシストモードがあり、途中からお世話になった。む、難しくて………。
![](https://assets.st-note.com/img/1733832393-rXF76BzN4eLgZOKPJ9QSRWb0.png?width=1200)
体内の細胞たちがワイワイしている世界観、ストーリーも楽しい。「手」が重要ワードになっていて手に関する言葉遊びがおしゃれ、翻訳が凄く良い。細胞たちに話しかけるためにハイタッチするシステムもかなり良かった。そのへんのモブ細胞にも愛着が湧く。
![](https://assets.st-note.com/img/1733832323-0EJUQPmOWjsGcDCMn5XyqAaB.jpg?width=1200)
いろんなゲームのオマージュが散りばめてあって探索が楽しい。テキストも面白くてつい寄り道してしまった。
パズルは程よく難しくて楽しいし、ビジュアルもBGMも高水準、コンセプトも面白くて遊び心に溢れた良いゲームだった。
◆The Rise of the Golden Idol
プレイ時間19時間/2,300円
黄金像の幻影を追い求める高難易度穴埋めミステリー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165242770/picture_pc_3206d20e9fbc0958c3a202690083b789.gif)
傑作ADV「The Case of the Golden Idol」の続編。事件現場の状況から登場人物の名前や事件の流れを推理していく、シンプルながらも奥深いシステムと癖が強いビジュアルが魅力的なゲーム。今作も面白かった。
細々とした事件が多く、前作よりスケールダウンした印象はあったものの、その全てが一つに収束していくシナリオは見事だった。終盤に序盤の謎がどんどん繋がっていくの興奮したな。しっかりプレイヤーに考えさせる推理ゲームはとても良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833620-hBn8fx3HaeTokPq7SsNgbUZ9.png?width=1200)
個人的には前作のDLC並みには難しく感じた。3章であまりにも詰まったので心折れてヒント解禁したし総当りもやった。よくない遊び方だ。
日本語訳は少々難があり、繋がらない単語や違和感のある文章があるのが勿体なかった。前作の有志翻訳版並のクオリティを期待してはいけない。一応プレイはできるレベルではある。
前作のスケール感や狂気を期待するとやや肩透かしを喰らうけど終盤はかなり面白かったし、ゲームとしては正当進化版と言うべきクオリティで楽しかった。これを前作から2年で出したの凄い。
残された彼のことを思うと苦しくなる。黄金像もう粉々に壊したほうがいいんじゃないかな………。来年DLCが予定されてるそうなので各キャラクターの掘り下げを期待。
◆Purrfect Apawcalypse : Love at Furst Bite
プレイ時間時間/580円
虐殺と犬と終末のケモリョナアドベンチャー
可愛い犬が酷い目に合い続けるマルチエンディングのノベルゲーム。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833517-oseGthaiEfZq4n9HgvOrWLmJ.png?width=1200)
大虐殺を運よく生き残ったけどどちらにしろもう死ぬ気がするから最期を素敵に過ごすために生き残りを探すことを決意した主人公オリーブが頑張る話。全体的に突拍子もないけど犬の可愛さで押し切られる。犬カワイイ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733832539-fTDPw31UkrqbJgEMolRnHjGy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733833564-A3Gr4yOhiS82fFtlZH0wWRQK.png?width=1200)
選択肢によっていろんな死を迎えることができる。がっつりグロ描写があるけど見ての通りポップで可愛い絵柄なので楽しく見られた。もうちょっとリアル寄りの作風だったら駄目だったかもしれない。
特定の性癖の人に向けた作風のゲームだけど、描写はマイルドだしイラストが可愛いのでケモリョナ初心者でも安心(?)。犬たちがわちゃわちゃしてるのを見ると元気になる。
続編が2作あり、購入済なのでいずれやりたい。
◆Exorcist Reviewer of Minds
プレイ時間3時間/700円
悪魔の名前を当てて祓うエクソシズム論理パズル
![](https://assets.st-note.com/img/1733833122-DmKINLipdvw6jAyG5Qq4YXlb.png?width=1200)
外見、出身地、級位の情報から10体の悪魔の名前を推察して祓っていくローグライトの論理パズル。大罪(パッシブスキル)と聖句(アイテム)を駆使してじわじわ推理していくのが楽しい。ただし運要素が強めなのでどうにもならないことも多い。逆に言うと1/10を当てられることもあり脳汁が出る。エクソシストギャンブル楽しすぎ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733833151-obj2sCDfMuHABEIKeZLgtVYN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733833775-XRb52sYQpatEI98AHrCfhVSw.png?width=1200)
運要素はありつつもプレイングでぎりぎりリカバリーできる絶妙な調整がしてあり理不尽感はそこまで感じない。聖句同士にもシナジーがあるのでデッキ構築の風味も感じる。運の無さに泣いたり聖句ぶん回したり、要素は少ないながらもいろんなプレイ体験ができるシステムになっていて良かった。
難易度4段階中3つ目まではクリアできたけど最上級は縛りがキツすぎてビビって触ってすらいない。
雰囲気もじっとりしていて良い、演出もキレッキレだしかなり良い買い物した気がする。好きな聖句は「アンセム+」、好きな悪魔は「スケアリイ・ブラック」です。
◆その他
・たまごっち(Original Tamagotchi)
![](https://assets.st-note.com/img/1733834446-TOa5AZW2JKlLS6HXx8IQviof.jpg?width=1200)
ドンピシャ世代だけどプレイしたことなかったのでなんとなく買った。アラサーにしてたまごっちデビューだぜ!!!
初代たまごっちの海外版を逆輸入したものらしい。楽しいけど世話が大変で寝てくれた時ちょっとホッとしてしまう。でもペットに振り回されてる感じはかなり良い。ペットなんて飼い主を振り回してナンボですからね(?)
昼間触れず世話がこまめにできないせいか、3匹ほど大人になるまで育てられず死なせてしまった…すまねェ………。
・Spin Rhythm XD
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165244335/picture_pc_d8a1bc09b8238d234769331b64fc5ee2.gif)
今年5回目くらいのブームがきてる。相変わらず異様な中毒性。毎日寝る前に目と右手と頭を疲弊させるのがやめられない。
さいごに
11月のお気に入りはRise of the Golden Idolです。でも他のタイトルも全部良かった。
なんか疲れててあんまりゲームできなかった…絵も描いてないし漫画も読んでない。相撲眺めてたら11月終わった。12月はいっぱい遊びたい。
終わり