![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151394902/rectangle_large_type_2_4005878d2964426f7d93692a85f60bdb.jpeg?width=1200)
見せかけの充電
二週に一回、家族全員の自転車に空気を入れている。空気入れは電動で、設定した空気圧になると自動で停止する。とても便利だ。バッテリーの容量も三段階で表示され、充電のタイミングもわかりやすい。
さて、自転車に空気を入れることにしよう。確か、全員の自転車に二回分の空気を入れると、バッテリーの表示は三段目から二段目に下がる。つまり、六回分まで空気を入れられる計算だ。
しかし、四回目が終わった時点で、実は一段分の力も残っていない。ここでいつも誤解してしまう。せいぜい車輪一つ分の空気を入れるのが精一杯なのだ。
二週間に一回しか使わないため、見せかけのバッテリー表示をつい忘れてしまう。そして、「まだ動くだろう」と思って使うと、突然動かなくなる。ほら、バッテリー切れちゃったね。
目に見えるものや、自分の思い込みに惑わされてはいけないのだ。と数ヶ月に一度、同じことに気付かされ続けている。
では、何を信じればいいのだろう。