スマブラ 【楽しい研究部】
MULTIPLIER197(マルティプライヤー)です。
本日は新年一発目の #楽しい研究部 です!
今回の研究テーマは
『大乱闘スマッシュブラザーズ』
大乱闘スマッシュブラザーズとは
さまざまなゲームのキャラクターをふっとばしてあそぶ、対戦型アクションゲーム
シリーズ化されており、初代は任天堂のゲームのキャラクターが参戦する
ニンテンドーオールスターゲームでしたが、シリーズを重ねるごとにキャラクターも増え、任天堂以外のバンダイナムコエンターテインメント、スクウェア・エニックスなどのキャラクターもゲスト参戦するゲームとなっている。
楽しいと思うポイント
✖︎ 男女問わず、幅広い世代で遊べる
ゲーム内容が「画面外に対戦相手を吹っ飛ばせば勝ち」というシンプルなもので
尚且つ1999年から続く人気シリーズ10年以上も歴史のあり、
様々なゲームのキャラクターが参戦してる。
いずれかのキャラクターは知っている、見たことがあるので
老若男女が楽しめるゲームである。
→知っているものがあると楽しさが増す
→シンプルでわかりやすいと多くの人に楽しんでもらえやすい
✖︎ 複数人で遊べる
シリーズ最新版は最大8人で同時に対戦でき、
トーナメント方式で対戦したり、チーム戦ができたりと対戦の仕方も複数あり、
尚且つインターネットに接続することで世界中の人と対戦が可能です。
だからこそ
飽きが来にくく、ゲームがシンプルな上、
勝敗がわかりやすいのでその時そのときで非常に楽しめる
→誰かと同じことを体験する、共有することが楽しさにつながる
→勝ち負けがはっきり出ることで感情が大きく動きやすくなる
✖︎ キャラクターが追加されていく
単純に次、どんなゲームのキャラクターが参戦するか考え、仮説を立て、話し合ったりすることでワクワク感が高まる。
アップデートされていくことで新しいキャラクターやステージがでるので
飽きが来にくくなり、楽しさが継続されていく
→自分で予想や考察して考えることがワクワクを生み、感情が大きく動く
→定期的に新鮮さを取り戻すと楽しさが持続する
スマブラから推測される楽しい要素
→知っているものがあると楽しさが増す
→シンプルでわかりやすいと多くの人に楽しんでもらえやすい
→誰かと同じことを体験する、共有することが楽しさにつながる
→勝ち負けがはっきり出ることで感情が大きく動きやすくなる
→自分で予想や考察して考えることがワクワクを生み、感情が大きく動く
→定期的に新鮮さを取り戻すと楽しさが持続する
以上の要素が楽しいという感情へと繋がるヒントになると思われます。
研究を重ねていく中で
共通して出て来るキーワードが見えてきたりします。
これをどう我々の活動に落とし込んでいけるか
が勝負になってきそうです!!
これについてはまた改めて書いていきたいと思います。