ハック思考 (上)
MULTIPLIER197(マルティプライヤー)です。
本日は #活動へのヒント シリーズ第7弾!
Kaizen PlatformのCEOである須藤憲司さんの
「ハック思考 最短最速で世界が変わる方法論」
という著書からヒントを頂いていこうと思います!
■抜粋ポイント
■世界をHackするための2つのステップ
言葉が難しいですが、もう少し噛み砕いてみると
「こうすれば楽なのに」「こうすればもっと多くの人に楽しんでもらえるのに」
といった先入観や業界の慣習のない純粋な疑問を持ち、
それができる方法を見つける
といったイメージでしょうか。
その中でも、難しいのはここだとかなと
・違った角度とは?
・他人が気づいていないとは?
・スキマとは?
これら見つけ出す感覚をこの後、ご紹介されています。
■目の前の課題をHackするための第一歩
4つの察する力が必要
つまり、こんなサイクルの繰り返しではないでしょうか?
じっと見て、変化などを見つけ、→法則性や傾向などを見つける
→それをもとに仮説を立て、検証する→それをまたじっと見て、
変化などを見つけて......
雪だるまを作るように
小さい気づきをサイクルさせていくことが大事だと考えられます。
■視点の引き出し
様々な視点を持てるようなトレーニングが必要
具体的なトレーニング方法としては
試しに1つの物事に対して
上記の3つの目で考えてみた記事を書いてみる
■最強のビジネスモデル
人が永久に欲しているものが最強のビジネスモデル
そうすれば流行りなどでなくなることはないので
長期的に続けることができます。
この考えを認識しながら自分たちの活動を見つめ直す
(上)は以上です。
まだまだヒントとなる部分はたくさんあったので
(中)へと続きます...
ここで具体的に挙がったものを実践していきます!
こちらの進捗は #何者でもないボクらの航路 で書いていきますので
こちらもよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートはチームの活動費・企画の製作費として
大切に使わせていただき、
その模様をこのnoteでどんどん書き記していきます!!