Aska|自営業、時々新潟県地域おこし協力隊

馬術/アイススケート/小籠包練習中 オークランド大学優等課程卒。数学を学ぶために清華…

Aska|自営業、時々新潟県地域おこし協力隊

馬術/アイススケート/小籠包練習中 オークランド大学優等課程卒。数学を学ぶために清華大学(北京)や南洋理工大学(シンガポール)に国費留学。元カジノディーラー(主にブラックジャック担当)。 https://x.com/aska_rekishi

記事一覧

そろそろ1年目終了

2023年の11月に着任したので、あと一か月で1年目が終わります。 募集要項に沿った活動はできているのかなと思いますが、年間の活動イメージで書かれているところの県民向け…

最近なかなか新潟県国際交流協会に出勤できていませんが(ケガしたこともありましたが、それ以前に別の事業や、職場外での仕事がある)、3年間という限られた時間なので本当は出勤をして職場の方々と時折ある雑談にもっと加わりたいなぁと思うところではあります。いい方々に恵まれました。

地域おこし協力隊は、行政担当者や受け入れ団体とのコミュニケーションができないと問題生じるのは当たり前。とはいえ担当者が変わればそもそも採用プロセスを経験していないので「この地域おこし協力隊誰」と前任者から引き継いだただの作業に当然なる。双方に報連相できないと今後問題生じそう。

「多文化共生」について思うこと

新潟県国際課から委託を受け、新潟県国際交流協会で勤務し始めて半年が経ちました。まだまだ勉強中ではありますが、多文化共生を実現するために解決すべき点で、自らが考え…

最近考えている事業【新潟県での多文化共生の促進に向けて】

すごく簡単に、最近こんなこと考えてるよーっていうのを共有したく、久しぶりに投稿します。もしアドバイスや情報をお持ちでしたらぜひコメントよろしくお願いいたします。…

ふきのとう採りに行くの楽しみにしているのですが、新潟市はなさほうですね。たくさんある地域があればおしえてください!

乗馬クラブのチラシができたので見てください

新潟に引っ越してきてすぐに入会した新潟市馬術協会で、今度雑誌に載せる広告が必要だということで任されました。とはいえ、企画だけしてデザインはデザイナーに任せました…

日本語または英語からネパール語に訳してくれる方を探しています。

Looking for someone who can translate English into Nepali.

東京に行く機会があったので、関東の20代市議会議員から活動に関してヒントるためにお話してきました。地域おこし協力隊やる以上、選挙に出るのか?というレベルでオン・オフ関係なく家にいるのではなく人に会って良好な関係を築いていかなければいけないなと思うと色々と反省することがありました。

半年間で習得するロシア語プロジェクト。ロシア語学習3カ月目で、今日ロシア人と話をしてみると、言っていることが以前よりもずっとわかるようになってました。まだまだ言葉にするのは遅いけど、これからも頑張ります。

手話で会話をしている人たちがいたので、手話でサークルなのかと聞いたらそうでした。今度サークルに行ってみます。

今日は風が強く、道路も凍っていたので家から職場まで行くのにいつもの倍近くかかりました。

外国人を支援する対象としてみるのでも、労働力としてみるだけでもなく、日本人も外国人も自分たちにできることをするという発想で事業案を考えているところです。

ロシア語学習、もうすぐ3カ月目突入。毎日の学習記録を見ると、一日の学習目標時間に12分弱及ばず…。60日で12時間分の差。本来ならもう一冊目の参考書終わってるはずです。今後キャッチアップしていきます。

クリスマス論争

昨日、異文化理解が自分の中で促進されました。 僕は育ちがニュージーランド(キリスト教、プロテスタントの国)なので、クリスマスと言えば家族で集まってわいわいする日…

日本人とみそ(市民講座に参加したので、備忘録)

市民講座に参加してみました。細かい話もたくさんしていただいたのに、部分的にしか理解できなかったのが残念!お話をききながらメモを、理解した程度に書きました。備忘録…

そろそろ1年目終了

2023年の11月に着任したので、あと一か月で1年目が終わります。 募集要項に沿った活動はできているのかなと思いますが、年間の活動イメージで書かれているところの県民向け、というところが少し弱いかと。(いや、情報発信自体弱いかもしれない) とはいえ、先日考えた新規事業の事業化も試みつつ、これからあと25か月間を楽しみながら結果を出していこうと思います。

最近なかなか新潟県国際交流協会に出勤できていませんが(ケガしたこともありましたが、それ以前に別の事業や、職場外での仕事がある)、3年間という限られた時間なので本当は出勤をして職場の方々と時折ある雑談にもっと加わりたいなぁと思うところではあります。いい方々に恵まれました。

地域おこし協力隊は、行政担当者や受け入れ団体とのコミュニケーションができないと問題生じるのは当たり前。とはいえ担当者が変わればそもそも採用プロセスを経験していないので「この地域おこし協力隊誰」と前任者から引き継いだただの作業に当然なる。双方に報連相できないと今後問題生じそう。

「多文化共生」について思うこと

新潟県国際課から委託を受け、新潟県国際交流協会で勤務し始めて半年が経ちました。まだまだ勉強中ではありますが、多文化共生を実現するために解決すべき点で、自らが考えていることについて書き綴ります。 多文化共生というと、国際交流とか日本語教育を含めて外国人支援などの取組を想像される方が多い印象があります。実際に、多文化共生に取り組む方々もそのようなことに主に取り組まれています。 例えば、ベトナムや中国の方々と交流するために旧正月のイベントを企画したり、災害時に外国人を支援するた

最近考えている事業【新潟県での多文化共生の促進に向けて】

すごく簡単に、最近こんなこと考えてるよーっていうのを共有したく、久しぶりに投稿します。もしアドバイスや情報をお持ちでしたらぜひコメントよろしくお願いいたします。 着任当初から考えていた事業の一つが、防災です。地域おこし協力隊としての採用面接のときも防災やりたいと言っていたくらいなのですが、先に元旦に地震が来てしまいました。 災害時に外国人が互いに助け合う(共助)ために多国籍防災チームの設立を最初考えていたのですが、色々な方に相談する中で「まずは自助ができなければ」というこ

ふきのとう採りに行くの楽しみにしているのですが、新潟市はなさほうですね。たくさんある地域があればおしえてください!

乗馬クラブのチラシができたので見てください

新潟に引っ越してきてすぐに入会した新潟市馬術協会で、今度雑誌に載せる広告が必要だということで任されました。とはいえ、企画だけしてデザインはデザイナーに任せました。 普段は大人しいこの白い馬ですが、先日乗ってみたらやたらと元気で大暴れ。制御の効かないナポレオンの馬状態で、落馬を覚悟しましたが、無事生き延びました。 ちなみに、最初にイメージでデザイナーに渡したデザインはこちら。 この写真では乗馬の敷居が高いという理由でボツになりました。

日本語または英語からネパール語に訳してくれる方を探しています。 Looking for someone who can translate English into Nepali.

東京に行く機会があったので、関東の20代市議会議員から活動に関してヒントるためにお話してきました。地域おこし協力隊やる以上、選挙に出るのか?というレベルでオン・オフ関係なく家にいるのではなく人に会って良好な関係を築いていかなければいけないなと思うと色々と反省することがありました。

半年間で習得するロシア語プロジェクト。ロシア語学習3カ月目で、今日ロシア人と話をしてみると、言っていることが以前よりもずっとわかるようになってました。まだまだ言葉にするのは遅いけど、これからも頑張ります。

手話で会話をしている人たちがいたので、手話でサークルなのかと聞いたらそうでした。今度サークルに行ってみます。

今日は風が強く、道路も凍っていたので家から職場まで行くのにいつもの倍近くかかりました。

外国人を支援する対象としてみるのでも、労働力としてみるだけでもなく、日本人も外国人も自分たちにできることをするという発想で事業案を考えているところです。

ロシア語学習、もうすぐ3カ月目突入。毎日の学習記録を見ると、一日の学習目標時間に12分弱及ばず…。60日で12時間分の差。本来ならもう一冊目の参考書終わってるはずです。今後キャッチアップしていきます。

クリスマス論争

昨日、異文化理解が自分の中で促進されました。 僕は育ちがニュージーランド(キリスト教、プロテスタントの国)なので、クリスマスと言えば家族で集まってわいわいする日。日本でいうところの正月。 ちなみにニュージーランドは南半球にあるので、真夏のクリススマス。 そして今日12月25日はクリスマス。その認識はおそらく日本人のほとんどが共有できるはず。 だがしかし、衝撃的だったのはその認識であるのに関わらず、周囲の日本人がクリスマスを祝っていた日。今日が月曜日で昨日が日曜日だったと

日本人とみそ(市民講座に参加したので、備忘録)

市民講座に参加してみました。細かい話もたくさんしていただいたのに、部分的にしか理解できなかったのが残念!お話をききながらメモを、理解した程度に書きました。備忘録程度だと思ってください。 今日は日本人とみそについて。 味噌はいままで、あまり考えずに色々とためしておいしいと思ったものを買い続けるということをしていました。今回の講座で初めて米みそ、麦みそ、豆みそとさらにそれらの分類やご当地みそがあることを学びました。 さっそく帰りに越後みそを購入。県内で味噌を製造している会社の