看護小規模多機能って

むくは、看護小規模多機能型居宅介護事業です。

通称、カンタキ。

介護保険制度上の施設なので、利用できる人に制限があります。

どんなに、うちを利用したいと思ってくれていても、要介護の認定を受けた人しか利用できません。

(総合事業とか、ボランティアとかいう選択はありだけど)

スタッフ配置基準もちょっとシビア。

毎日、看護師さんが2人以上います。

利用者3人に対して、スタッフ1+訪問要員が2人(看護師、介護職)

夜勤者は4~9人を1人でみます。

よく、何でカンタキを選んだの?

って聞かれるけど、正直なところ、あまりそこまで深く考えていなかったというのが本音です(笑)

最初は小規模多機能にしようと思っていたけど、私の地域では新規事業参入者として、カンタキしか募集していなかったというのも理由の一つ。

まぁ、私はそもそもOTだし、医療ニーズの高い方も受け入れられて、それでも楽しくできたらいいじゃんって。

ちょっとチャレンジしてみたいなって気持ちもありました。

それに、要介護度高いけど、どんどん元気になっていくカンタキがあったら魅力的だよね、って。

そして、まだあまり知られていない看護小規模多機能を、世の中の人に知ってもらうといいよね。

そんな風に思っていました。

ところが、世の中の人のカンタキに対するイメージは「カンタキだから、経管栄養とか、呼吸器付けた人とか、看取りの人とかが対象なんでしょ?」って感じでした。

軽症者は小多機、重症者はカンタキみたいな。

そんなこと、全然ないんですけどね。

当たり前だけど、いろんな人がいます。

でもね、大切にしていることがあります。

周りの関わり方で変わるケアがあるなら、とことんそれをやろうじゃんってことです。

例えば、抱え上げない介護。

お互いの信頼関係の下、お互い負担が最小限なケアを行います。

あと「ねばなら」をやらない。

「年寄りだから、早く寝て、早く起きねばならない」とか

「ご飯は朝、昼、晩に食べねばならない」とか

もちろん、「命」「生」にかかわることは別ですが。

「今日は、遅くまで起きていたい気分だから」を当たり前に受け入れる。

「今日は、ゴロゴロしていたいのよ」も、いいじゃんね。

そして、カンタキだけど、医療ニーズが高い人もいるけど、看護師たくさんいるけど、あくまで暮らしの場だってことを忘れない。

看取りはね、やっぱり多い方だと思います。

医療に近い介護をやってるわけだけど、本来介護の中に医療があるわけで、医療の中に介護があるわけではないので、最後は介護です。

病院にはできる限り送りたくない、というのが本音。

むくの看護師には、看取りケアができる看護師で居てほしい。

最後は点滴をつなぐより、手をつないでいたい、そういう看護師。

ありがたいことに、そんな看護師たちに恵まれている現状です。

まとまりないけど、カンタキだって普通の暮らしの場なんだよ、ってことを言いたかったという話でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?