![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96187392/rectangle_large_type_2_2449e10cd2339ef911cdf7e6154b3f0a.png?width=1200)
続けるということ
2度目のおはようございます。
今日のハルさんの放送を聞いて考えたこと。
続く続かないの境目は、それが自分にとって幸せなのかどうか。という結論でした。
利益関係なく、自分がそれをすることで幸せを感じること、作業の先にある何かが自分の幸せなのだということ。
続かないということは自分の人生にとって重要でないといことは、辞めるべきことである。
ここで少し引っかかったのは、それでもやらざるを得ない状況ってありますよね。
元々、好きで得意かと言われたらそこまでじゃないそもそも出来る人が少ないのも合間って、仕事で少し手を出してみたらその仕事を任せられるようになり、こなせる程のレベルはなく家庭があれば家事や育児の合間にできることは限られているし、講師がいても高圧的に感じてしまう。
だから、好きが嫌いになりそうなとき。
私にとって英語学習なのですが、興味で手を出してみたら「出来るでしょ?」と言われんばかりの態度でこられる(私が勝手に感じているだけかもしれない)。
そもそも、英語の何が楽しいのかと深掘りしてみると、語源となるラテン語を知り、それを活かせると気づいた時でした。
表面上のことより、中の仕組みが分かった時が私の喜びであり、幸せなんだと気づきました。
で、状況は変えられませんが、やり方を変えて頑張ることにしました。
語彙力が少ないのでまずは英語アプリのミカンで単語力を身につける。→覚えられないのは関連づけるか、深掘りしてみる。
仕事で必要なことは決まっているので、まずはそこに焦点を当ててみる。→やらされてる感があって嫌なったときは別の資料から情報をもらう(自分が納得する方法でする)
この方法も続くかは分かりませんが、つまづいたらその時また考えます。
⭐︎なんか違うな、というアンテナを引き摺らないこと深掘りしてみること。
⭐︎やり方を変えたらできた、変えても出来なければ諦める。
⭐︎一旦10年先を見て、どんな10年を過ごしたいかなと考えてみる→これ意外と楽しい 笑
私はどんな40歳になりたいかな〜って、理想でいいんです。それを現在とリンクしていけるところを見つける。
このnoteも理想の一つですが、以前は3日坊主だったころと違って、深掘りしてみた結果平日は毎日、休日は気が向いたら、で続いています。
この放送も自分の為になりました。
何でもかんでも直ぐ芽は出ませんし、花も咲きません。逆に直ぐできたら直ぐ飽きます。
そして、息抜きして、し過ぎて後悔して立て直すんです。
どうにかなります^ ^
なんか、終わらなそうなので終わります。
では〜