暑さを忘れて、お参りを~下谷神社
古くは下谷稲荷社、下谷稲荷明神社と呼ばれた都内最古の稲荷神社。東京メトロの稲荷町駅に名前を残す旧町名の稲荷町にあります。例大祭で近隣町内を渡御する本社神輿は台輪幅4尺1寸の千貫神輿、大きさは威厳があります。
730年に、伏見稲荷大社を勧請したとも伝えられています。
また、939年、平将門の天慶の乱追討祈願のため、藤原秀郷が社殿を新造したと言われます。
1872年、下谷神社と改称し、地域の郷社と定められました。
しかし、関東大震災で社殿を焼失、1928年に現在地に移転、1934年に現在の社殿が完成しました。
また、1798年に初代山生亭花楽が、境内で寄席興行を行いました。これが江戸における最初の寄席興行と言われます。
夏詣での初夏、神社の方々が参拝者の方々に少しでも涼を感じてもらうために、猛暑日には、ドライミストを稼働させています。手水と同じく、水には清めの効果もあります。
今様の在り方ですが、身体を清め、なおかつ、暑気払いもできるという素敵な設えですね。
コロナ禍のさなかは、中止していた例大祭も今年は復活し、千貫神輿が町内を練り歩いたとニュース報道がありました。地域密着の古社、これからも発展してほしいと望みます。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ、サポートをお願いします。
NOTEのスタートからの記事をひとつの成果物として、自主出版する費用の一部に使わせていただきます。