![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155068606/rectangle_large_type_2_1098b2fc67fed28deb95fa30d6160c69.jpeg?width=1200)
民間主導で始まった炭坑節まつり、ワンウェイではなく、ツーウェイツーリズムの成就のために!
先日、我が町日暮里駅前で、炭坑節まつりというイベントが行われました。
炭坑節とは、北九州・筑豊の田川が発祥と言われます。
コロナ禍で、一旦中断していました。
しかし、5年ぶりに復活、今回が10回目となります。
このイベントのために、田川からは数多くの方がお越しになられます。
一方、ご当地田川では、11月2日から3日まで、炭坑節まつりが行われると
聞いています。
しかし、そのイベントに、荒川からどれくらいの人々が赴いているか、
少しばかり疑問符が付きます。
観光は、地域の交流人口の拡大が最重要課題です。
ワンウェイではなく、ツーウェイで交流することが、長続きするものです。
そして、その延長線上に、広域連携があると考えます。
来月、機会をいただき、田川に赴くことになりました。
ツーウェイツーリズムの実現、少しばかり、尽力できれば、と思います。
お読みいただけますと幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![観光情報総合研究所 夢雨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97557329/profile_a21f56b81db413be46e220ec7e439d3b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)