「六月晦日は、夏詣で・茅の輪くぐり~駒込天祖神社」
6月後半になると各地の神社の境内に丸い輪が飾られます。
神道の祓いの儀式の一つです。大祓(おおはらえ、おおはらい)と言い、天下万民の罪穢を祓うという意味を持ちます。毎年6月と12月の晦日、すなわち、新暦6月30日と12月31日に行われるものを恒例としています。
しかし、天皇即位後の最初の新嘗祭である大嘗祭の前後や 未曽有の疫病の流行、斎宮斎院の卜定、災害の襲来などでも臨時に執り行うことがありました。
民間では、毎年の犯した罪や穢れを除き去るための除災行事として定着していきます。6月は「夏越の祓」(なごしのはらえ)、12月は「年越の祓」(としこしのはらえ)と呼びます。そして、前者は「名越」と表記し、「夏越神事」「夏祓」「六月祓」などとも呼ばれます。
また、月遅れの場合もあり、旧暦6月30日や新暦7月31日に行われることも あります。
夏越の祓では多くの神社で行われるのが「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」です。参道の鳥居や笹の葉を建てて注連縄を張った結界内に、茅で編んだ直径数メートルの輪を建て、氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと8字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うという儀式です。
ここ駒込天祖神社も荘厳な本殿前に茅の輪が設らわれ、氏子たちが、朝な夕なに輪をくぐる姿を見ることができます。鎮守様はやはり地域密着、いつでも民を見守ってくれているのです。
なお、facebookでは、6月晦日に発信していますが、noteは1週遅れで発信しているため、七夕の日になってしまいました。
あしからず、ご了承くださいませ!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ、サポートをお願いします。
NOTEのスタートからの記事をひとつの成果物として、自主出版する費用の一部に使わせていただきます。