![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114684920/rectangle_large_type_2_ec5091b632a3115ed16217db5e4406dd.jpeg?width=1200)
「日本一の芋煮会~山形市・馬見ケ崎川の河川敷」
長期貯蔵が難しいとされる里芋を雪深くなる冬を前に、親しい仲間内で持ち寄り、川原で会食を楽しんだのが「芋煮会」の始まりと言われ、山形県が発祥の地と定説とされています。県内各地でその味をしのぎ合っていますが、海に面した庄内地方は味噌味、内陸は醤油味と言われています。
秋の風物詩となった「日本一の芋煮会」は、1989年に始まりました。
大鍋・鍋太郎で作られる芋煮は、その大きさや材料などがギネス級であり、提供数は記録を誇っています。
直径6メートルの大鍋に、里芋3トン、醤油700リットル、水6トン、酒50升、山形牛肉1.2トン、こんにゃく3,500枚、砂糖200キロ、ネギ3500本を放り込み、クレーンを使って調理します。有に3万食分の食材を一気に調理します。
9月上中旬の日曜日、馬見ヶ崎川の河川敷は、芋煮を求めて訪れる人々でいっぱいになります。かなり遠くからもその匂いが漂い、秋の収穫前の一大イベントとなります。
「食」、これから脚光を浴びるであろう観光コンテンツ、野外のイベントも良いですが、食べることこそ、奥が深い大切なものだと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![観光情報総合研究所 夢雨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97557329/profile_a21f56b81db413be46e220ec7e439d3b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)