![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124361175/rectangle_large_type_2_54c9bf6614cb66ff301304e9e59e80fc.jpeg?width=1200)
「輝葉絨毯~文京区本駒込・駒込天祖神社」
駒込村の総鎮守ということもあり、朝日が昇る前から近隣の住民が参拝に訪れる駒込天祖神社、1189年に源頼朝が奥州征伐に赴く際に、神明を祀ったのが始まりと言われています。
祭神が天照大御神ということもあり、伊勢神宮と同じ神明造りの社殿は、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
参道には、東京都の木でもある銀杏並木があり、秋が深まると黄金色の絨毯に変わります。そして、日の出から数時間後、東からの強い光が落ちた黄色をキラキラさせます。
近隣の駒込富士神社も神職を兼務する神社であり、6月晦日には、富士神社は山開き、天祖神社は茅の輪くぐりと、多くの参詣者で賑わいます。
東京は、京都のように有名な神社仏閣は少ないですが、由緒正しい古刹も少なくありません。史跡ツーリズムというカテゴリーを作ることによって、観光客の地域分散を進めることができるのではないか、と思う今日この頃です。
いいなと思ったら応援しよう!
![観光情報総合研究所 夢雨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97557329/profile_a21f56b81db413be46e220ec7e439d3b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)