東京再発見 第48章 銀杏は、東京都の木です!
久しぶりに夜景撮影をしました。
忘年会で夜に出かける予定があったので、少しばかり早く家を出たついででした。
歩道に数多くの銀杏の葉が落ちていて、師走だなぁーと感じつつ、
今朝は、ちょっと二日酔いです。泣
さて、本日火曜日、「東京再発見」の日です。
第48章は、銀杏の木の話です。
保水能力の高い銀杏は、防火対策で、都内各地に並木を作っています。
江戸時代に数度の大火を被り、それを避けるため、とも言われていました。
一方、神社仏閣に植えられることが多かったために、一般家庭に植えるのは、忌み嫌われていたとも言われます。
また、東京都のマークの「T」は、銀杏の木と思われがちですが、東京都は、否定しているようです。
そのような話です。
お読みいただけますと幸いです。覗いてみてください!
黄色の絨毯をご覧いただけます。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ、サポートをお願いします。
NOTEのスタートからの記事をひとつの成果物として、自主出版する費用の一部に使わせていただきます。