マガジンのカバー画像

ツーリズム・メディア・サービス

101
株式会社ツーリンクスが配信する観光産業メディア、「学び・つながる」をテーマに観光関連全般の情報発信を進めて参ります!
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

東京再発見 第50章 池上本門寺

大晦日、暖かくなるようです。 大掃除は、昨日終わったので、今日は正月の準備、暖かいのが助…

俯瞰するニッポン(その24)京都・大文字山

クリスマス感が、ほぼない年末です。 あと一週間、大掃除とか、やり終えていないことがたくさ…

東京再発見 第49章 坂の頂き、本郷界隈

丘と谷の連続、東京の町の中でも一番高い丘とも言えます。 この頂きには、最高学府である東京…

俯瞰するニッポン(その23)摩天楼をひとつかみ~文京シビックセンター~

東京都文京区、東京ドームシティを有する東京23区の一つです。 ハコモノ行政と揶揄されてきた…

東京再発見 第48章 銀杏は、東京都の木です!

久しぶりに夜景撮影をしました。 忘年会で夜に出かける予定があったので、少しばかり早く家を…

俯瞰するニッポン(その22)東京都北区王子・北とぴあ展望台

飛鳥山を代表する観光地である北区王子、新紙幣が発行されたために、再び、渋沢栄一に焦点が当…

東京再発見 第47章 音無川の行方

子供のころから、その響きがとても素敵と感じていた音無川。 しかし、その姿は、どこにもありません。既に暗きょになっているからです。 東京の北区王子付近で、石神井川から分かれ、上野から本郷の台地の崖下を流れていました。現在の京浜東北線や東北線の線路の辺りです。 日暮里駅前を抜け、根岸、三ノ輪と進みます。 そして、吉原の脇を抜けて、山谷堀、待乳山聖天の横から隅田川に注ぎます。 一日で踏破するのは、かなり無理がありますが、ゆっくりとお読みいただき、何かの機会に歩いていただけると、新た

俯瞰するニッポン(その21)北九州市・皿倉山~日本新三大夜景の町~

前職時代に大変お世話になった、夜景評論家の丸々もとおさんが手掛けている日本新三大夜景。 …

東京再発見 第46章 キラキラ橘商店街

12月だというのに、東京は、今日暖かくなるようです。 四季ならぬ、二季、ホント、季節感が無…