見出し画像

顔のたるみ解消!効果的なマッサージとツボ押しテクニック

エイジングケアにおいて、顔のたるみは見逃せないポイントですね。たるみが進行すると、シワや毛穴の目立ち、肌の凹凸が気になるようになります。そこで、今回は顔のたるみを解消するためのマッサージ方法を紹介します。顔のたるみの原因は、汚れた血液や老廃物の滞り、顔筋の凝りや衰えです。これらを解消するために、リンパ管に余分な水分や老廃物を流し込むマッサージが効果的です。さらに、目元や首、デコルテ、頭のマッサージも取り入れることで、全体的なリフレッシュと小顔効果が期待できます。今日も分かりやすく説明しますね。

顔のたるみ解消マッサージ


たるみケアこそがシワ、毛穴などを目立たなくするエイジングケアの基本です!

顔のたるみは、シワ、毛穴の開き、肌表面の凹凸などをつくるので、マッサージで解消しましょう。
たるみの原因は、「1.汚れた血液や水分、老廃物などの滞り」や、「2.顔筋の凝りや衰え」で起こります。

そこで余分な水分や老廃物をグーの手でマッサージしながらリンパ管に送り出して、むくみのないスッキリした顔に変身しましょう。

顔のマッサージをする方向は次の通り。
まずは内側から外側にマッサージ。
最後に鎖骨に流す。

顔のたるみを解消するマッサージは、顔の両サイド、つまり髪の生え際の手前にあるリンパ管に水分や老廃物を流し込むように行います。
額、目元、鼻、唇、あご、のそれぞれの中心から髪の生え際、耳の手前辺りに向かって、軽くグーの手を当てて、ゆっくりとさすります。
リンパ管は直径約0.2~0.3mm程度と細くもろいので、強く押しすぎないように注意しましょう。

私がよく行っているたるみ解消のグーの手マッサージは、あまり順序などを気にせずにホウレイ線のまわりや頬のたるみを解消するように意識して2分間ぐらいでマッサージします。
ゆっくりと余分なお肉を持ち上げる感じです。

例えば、朝のスキンケアの時間に取り入れると効果的です。
「朝の忙しい時間でも、2分間なら続けられそうですね」と思うかもしれません。
その通りです。
短時間でできるので、毎日の習慣にしやすいです。

ホウレイ線や頬のたるみが気になる場合は、グーの手でゆっくりと余分なお肉を外側&斜め上側に押し流す感じでゆっくりと刺激しましょう。
これを続けることで、顔全体が引き締まり、若々しい印象を保つことができます。

顔のたるみ解消マッサージは、毎日のケアに取り入れることで、確実に効果が現れます。
ぜひ試してみてくださいね。

ツボ押しで目元のたるみを解消


ツボは指の関節部分でピンポイントに圧をかけると効果的です。

例えば、こめかみにある「太陽」というツボ。ここを軽く押すと、目元のたるみや小じわが目立たなくなります。特に疲れ目やストレスが溜まっているときに効果的です。

次に、瞳の下にある「承泣」というツボ。ここを押すと、目の周りの血行が良くなり、目元がスッキリします。朝起きたときに目が腫れていると感じたら、このツボを試してみてください。

さらに、目元の「晴明」というツボもおすすめです。ここを軽く刺激すると、目の疲れが取れ、目元が明るくなります。特にパソコンやスマートフォンを長時間使った後に効果的です。

具体的な例として、朝起きて目が腫れていると感じたとき、まず「太陽」を軽く押してみましょう。次に「承泣」を押し、最後に「晴明」を刺激します。これだけで目元がスッキリし、アイメイクもバッチリ決まります。

「昨日は遅くまで仕事してたから、目が腫れてるな」と感じたら、ぜひこのツボ押しを試してみてください。目元のたるみが気にならなくなり、一日中快適に過ごせますよ。

ツボ押しは簡単で、どこでもできるので、ぜひ日常のケアに取り入れてみてください。特に寝不足や二日酔いの朝には効果抜群です。

首、デコルテは小顔マッサージの重点ポイント


首やデコルテにも美肌や肩こり解消のツボがあるんです。
リンパ液の排水口とも言える鎖骨下の静脈にしっかりと汚れや老廃物を送り出して、スッキリ小顔を目指しましょう。

顔に溜まった余分な水分や老廃物は、首のリンパ管、リンパ節を経由して、鎖骨の下にある静脈と合流します。
そのため、顔のマッサージをするときには、首やデコルテまでしっかりと刺激することが大切です。

例えば、朝のスキンケアの時間に、首からデコルテにかけてのマッサージを取り入れてみてください。
まず、両手の指を使って、耳の下から鎖骨に向かって軽くさすります。
次に、鎖骨の下を指の腹で軽く押しながら、内側から外側に向かってマッサージします。

「最近、首のシワが気になるんです」と友人に相談されたとき、私はこのマッサージを勧めました。
「毎朝、スキンケアのついでにやってみて」と言ったところ、数週間後には「首がスッキリしてきた!」と喜んでいました。

また、デコルテ部分も忘れずにケアしましょう。
デコルテは、顔と同じように紫外線や乾燥の影響を受けやすい部分です。
保湿クリームを塗る際に、軽くマッサージを加えることで、血行が良くなり、肌のトーンも明るくなります。

「デコルテのケアって大事なんですね」と驚かれることも多いですが、実際にやってみるとその効果を実感できるはずです。
特に、肩こりがひどいと感じる方は、デコルテのマッサージを取り入れることで、肩こりの解消にもつながります。

首からデコルテにかけてのマッサージは、全身のリンパ管の最終出口になる部分です。
マッサージの総仕上げに、しっかりと鎖骨下部分に汚れや余分な水分が流れていくようにマッサージしましょう。

これで、顔だけでなく、首やデコルテもスッキリとした印象になります。
毎日のケアに少しの時間を加えるだけで、大きな効果が期待できますよ。

頭のたるみ解消マッサージ


顔と頭は直結しているので、顔のたるみを頭頂部→後頭部→首へと送り込んでしまおう!

忘れてはならないのが頭のマッサージです。
特に頭頂部のつむじにあるエネルギーの出入口の「百会」、頭の前側にある「目窓」、後頭部のぼんのくぼにある「天柱」などを刺激してあげるとリフレッシュします。

基本は、髪の生え際から後頭部に向かって顔のたるみを頭の後ろに軽く引っ張りながら、指の関節で押すことです。
頭全体を関節で押しながら気持ちがいいところを少し重点的に刺激すると、頭も目もスッキリします。
血行もよくなって、肌色が明るくなる効果も期待できます。

例えば、朝起きたときに「なんだか顔がむくんでいるな」と感じたら、まずは頭頂部の「百会」を軽く押してみましょう。
「百会」を押すときは、指の腹を使って円を描くように優しくマッサージします。
次に、頭の前側にある「目窓」を同じようにマッサージします。
最後に、後頭部の「天柱」を押して、首筋に向かって軽く引っ張るようにマッサージします。

「百会」を押すときに、「あ、ここが気持ちいい」と感じるポイントがあれば、そこを少し長めに刺激してみてください。
「目窓」や「天柱」も同様に、自分が気持ちいいと感じるポイントを見つけて、そこを重点的にマッサージすると効果的です。

首からデコルテにかけては全身のリンパ管の最終出口になるところです。
マッサージの総仕上げに、しっかりと鎖骨下部分に汚れや余分な水分が流れていくようにマッサージしましょう。
これで、顔のたるみもスッキリ解消されるはずです。

頭のマッサージは、リラックス効果も高いので、ストレス解消にも役立ちます。
ぜひ、日常のケアに取り入れてみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!