
\見直しドキはいつ!?/スマホ代を考える【ちょっと得するお金の話】
みなさん、こんばんは!
あなたの家計見直しサポーターのうさみです。
もしかしたらちょっと得するかもしれない!?そんなお金にまつわるいろんな話をお送りしていますが、今日は自身のスマホ代についてのお話です。

現在のスマホ代はタダ
現在、私は楽天モバイルと契約していて「Rakuten UN-LIMIT VI」のプランに加入しています。(楽天モバイル唯一の料金プランですね。)
1年間通信料無料のキャンペーン期間中である昨年12月末に新規申込を行い、ようやく1年というところ。
そのため、2021年は通信料がまるまる無料で過ごすことができました。

この先1年間の予想
しかし、キャンペーンの期間が満了となり、今月利用分(2月請求分)から利用料が発生してしまうことになります。
これにより、毎月最大2,980円(税別)がかかることになり、年間では次のとおりとなる予想です。
【月額】2,980円(税別)=3,278円(税込)
3,278円(税込)×12か月=39,336円
最大で大体40,000円近くの支出になる見込みです。
今まで年間支出が0円だったのが、一気に40,000円となると少し考えものだと感じました。
見直しどきかと思いつつも、利用しているギガ数が少なければ利用料が段階的に少なくなるので、例えば20ギガに到達しないように注意すればより少ない金額で抑えられるかとも思います。
ちなみに、20ギガまでで済めば、年間の通信料はこんな感じのようです。
【月額】1,980円(税別)=2,178円(税込)
2,178円(税込)×12か月=26,136円
ふむ、30,000円は超えないくらいの金額ですね。
そう考えると、格安SIMへの移行もありかなとも思ってしまいますね。
固定費は、一度見直すとその効果が継続していくので、家計改善では「まず見直すべきポイント」とされています。
2021年は、ドコモ・au・ソフトバンクの三大キャリアも格安プランの提供を開始するなど、スマートフォン市場に変化が見られました。
いまや、私たちにとってなくてはならない存在であるスマートフォンだからこそ、いかにお得に持ち続けられるかを見つめ直すタイミングを考えたいものです。

以上です。
明日以降もお金に関するあれこれを発信していきます!
最後までご覧いただきありがとうございます。
あなたの家計見直しサポーター
うさみ