見出し画像

#536【静岡】遺跡と難破船

こんにちは、こんばんは、初めましてにお久しぶりのうっちーです。

学生の方々は、夏休みも始まってる頃でしょうか。
気温も上がってきて熱中症の危険も出てきてます、とりあえず水分摂ってください。

摂りましたか?
水飲みました?

ということで、今回は静岡県のスポットを2つご紹介。

1.登呂遺跡

場所はここら辺。

さて、ここはどんな遺跡でしょうか。

登呂遺跡(とろいせき)は、静岡県静岡市駿河区登呂五丁目にある、弥生時代の集落・水田遺跡。国の特別史跡に指定されている。弥生時代後期に属し、1世紀ごろの集落と推定される。


ということで、弥生時代の住居が見れます。
まずはこちらの博物館に。

中はこんな感じ(撮影できます)



竪穴式住居!!!
僕が行った時は誰もいなかったので、博物館のおじさんが優しく教えてくれました。
登呂遺跡の竪穴式住居の特徴は、地面と住居の地面の高さが同じなんです。
え?どうなってるの!?
住居の周りに盛土をしてるんですね。

そしてそんな住居は、外にも再現されています。
周りの住宅街とのギャップがエモいなーと思いつつ、散歩しました。

ちなみに登呂遺跡、駐車場がありますのでお車の際はご利用ください。

さっきの登呂遺跡から15分〜20分ほど。
正式名称は「広野海岸公園」

難破船ってなんぞやというと…

こんなオブジェクトがあります。
アスレチックみたいになってて、楽しそう。
(家族連れがいらしたのでぼっちの僕は見てるだけです)

SNSで見てから来たいなーと思ってたら思いの外近くで見れたのだけど壮大で驚きました。

そしてここからはおまけです。
お昼ご飯タイム。

こんな感じで食事処があります。
僕はこちらの、どんぶりハウスでこちらを。

生しらす丼!!!!!!
お味噌汁ついて700円、とても美味しかったです。

そんなこんなで、ちょっとした静岡のおでかけコースでした。
以前書いたこちらの記事出でてきたスポットもとても近いので、併せてどうぞ!!!

ではまた!!!

いいなと思ったら応援しよう!

旅するフォトマガジン  MとW
記事をご覧いただき、ありがとうございます。サポートいただいた資金は、今後の取材や旅のためとして、記事制作に活かしていきたいと思います!宜しくお願いします!