学びと効率化
久しぶりに同居人がいる暮らしが始まった。
わたしはムラっけがすごいので、なかなか上手く人と安定的にやっていけないのだが、自分の体と感情と上手く距離をとってやっていきたい。
人間関係を低燃費で上手く稼働したい
人と会ってばかりいると、とても疲弊してしまうのは、自分が、自分と他人との間に「価値判断」や「感情」しか置いていないからではないか、と最近思う。
最近やっと、自分に湧いた感情を同時に俯瞰して見る目を知覚した。
恐らくこれが大事で、価値判断するだったり、どう思うだったりという、一次的に生まれるものをこのまなざしによって一旦保留しておくことが出来る。
生まれる感情に対して、「〇〇だ!」ではなく「自分は〇〇と感じているなあ」という言葉で片付けるだけでずいぶん心に余裕が出るように感じる。
二次的な視線で保留しておくことで、同じことを思った事象を掻き集めて新たに検討するということも出来るようになる。
この気づきが、自分の人間関係に対する疲弊を解決する糸口になるといいなと思う。
とかく学びの日々だ。
先人の知恵
オモコロのラジオCDを買った。
今はもう既に売り切れているようだ。衝動的に買ってよかったと思う。
人の話を聴けるのはいいよなあ。色んな話がききたい。色んな人がどういうことを楽しんで問題にして生きているのかが知れるのが本当に楽しい。
オモコロのラジオの中で、最近、「ありっちゃありスパーク」を聴き始めた。
オモコロ編集長の原宿さんとイラストレーターの室木おすしさんのラジオだ。
最近YouTubeに全ての回を上げてくれたことによって、自動再生で作業用BGMとして流しやすくなってとても聴きやすくてありがたい。
ゆるやかなトークなのだが、パーソナリティのお二人が会話の中で、お二人の経験則による知が深まっていく感じがしてとても面白い。
年上の方々が、どうやって世間を合理的に生きているのかとか、どういう世界を見てるのかだとか、そういうことが知れて学びがある。
学ぶことは真似ぶことだ、と言うが、他人がいいということは積極的に真似していきたい。
ひとまず気軽に「ごめんなさい」と言うとか、初手でリソースを割くことをあえてやってみるとか、そういうことから真似していこうと思う。
五感を研ぎすまそう。
CD、届くの楽しみだなあ。
今日はここまで。