夫婦間における育児方針の違いについて(もう、つらい)
私は子どもにチョコを与えたくないと思っている。
可能なら小学校入学くらいまで、食べる必要がないと思っていた。
カフェインや糖分、依存度の高さを懸念してである。
それが、3歳の誕生日に特別にチョコをあげてから、それからほぼ毎日、夫がチョコを買い与えるようになった。
最初の頃は「そんなに食べさせないで。食べるなとは言わないから、毎日買わないで」とお願いしていたが、
どうやら人(特に夫)は、ダメと言われると余計にやりたくなるらしい。
抑制は効果がないと思い、今度は「好きなだけ食べればー」と放任したが、変わらず毎日買い与えている。
夫に「買わないで」といっても、夫は「だって娘が欲しがるんだもん」と、娘のせいにする。
恐ろしい話だ。
あなたがコンビニに連れて行かなければ、あなたが支払いをしなければ、娘はチョコを手にすることはないのに。
それがなんで娘のせいになるのか。
毎日、毎日、娘に「チョコ食べちゃったー」と笑顔で報告されるたび(娘も私がチョコを食べないでと言っているのを理解している)、とても悲しい気持ちになる。
これはもはや、依存症だ。
タブレット端末も同じで、私は一切見せない方針だったが、夫は「見ている間は大人しくて楽だから」という理由で、ずっと見せている。
私が制御できれば良いが、私は外勤、夫は自宅勤務なので、どうしようもできない。
育児の方向性の違い、どうしたら良いんだろう。
今は夫の言いなりで、私だけがもどかしい思いをしているんだけど、いつか話し合って解決できるのだろうか。
子どもにとってベストな方法であれば良いのだが、毎日チョコを食べることも、一日中タブレット端末を見続けることも、全然良いことだとは思えない。
その束の間だけ、子どもは幸せなのかもしれないけど、長い目で見て、肥満や虫歯になったり、視力の低下や思考の停止を誘引したりするようなことが、果たして子どものためになるだろうか。
とにかく、夫は私の言うことを聞かない。
むしろ、私が言うこととは真逆のことをやりたがる。
話し合いもできない。話し始めると、一方的に怒ったり、逃げてしまう。
2人の子どもなのに、私はなんだか、蚊帳の外。
もう、つらい。