見出し画像

能登半島での豪雨災害を写真で見て想う

謝意

朝日航洋株式会社、アジア航測株式会社から、能登半島の豪雨災害の写真が公開されている。
頻発する災害の度に、事業、自社の技術を活かして、記録の面から活躍してくれる両社には感謝したい。

9月20日

9月20日から秋雨前線の活発化により、能登半島には大雨がもたらされ、多大な被害が出たと報道されている。
9月25日現在では、北陸地方整備局管内で下記の状況だという。

【北陸地方整備局管内】
人的被害状況 :死者7名(珠洲市、輪島市6名)
       行方不明者2名(珠洲市1 名、能登町1 名)
       重傷者1名(能登町)
       軽傷者11名(能登町2名、珠洲市9名)
       安否不明者5名(輪島市4名、珠洲市1名)

家屋等被害状況 : 新潟県 床下浸水17棟[長岡市13 糸魚川市1 上越市3]
       石川県 七尾市 床下浸水 1棟 内灘町 床下浸水 1棟 輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町は調査中

孤立状況:石川県 輪島市:8地区34箇所 288世帯 446名
     珠洲市:3地区11箇所
     能登町:1地区1箇所

ライフライン:[断水] 輪島市 3,236戸
           珠洲市 1,750戸
           能登町 230戸

停電情報:北陸電力 石川県内 約2,000戸 (輪島市約1,100戸、珠洲市約630戸、能登町約290戸、穴水町10戸未満)

https://www.hrr.mlit.go.jp/press/2024/9/240925honkyoku.pdf
より引用

1月1日の地震以降にも何度かボランティアで訪れた能登半島。
昨年は芸術祭関係で数回訪れた。
過去に訪れた場所には思い出があり、思い入れがある。

朝日航洋の写真で、芸術祭などで訪れた場所の写真も公開されている。

大谷地区

ひとつ目は奥能登国際芸術祭の拠点施設、スズシアターミュージアムのある大谷地区。

「提供:朝日航洋㈱ 撮影:朝日航洋㈱・アジア航測㈱」

右に見える山にあるブルーシートは、スズシアターミュージアムのある敷地内の作品、「松雲海風艀雲」付近で地すべりが起きて設置されたものだと思われる。

珠洲大谷川の上部に見える道は、山裾を通る道が地震で崩れたため、県道272号の迂回のために仮設された道路。

わたしが令和6年能登半島地震後に初めて訪れた際には、田んぼに砕石を投入し、敷き鉄板を設置してとりあえず通れる状態にしたものだった。
その後、今回土砂の下に埋まってしまった道路が作られ、ようやく舗装された仮設道路となった。

大沢・上大沢

大沢・上大沢地区は、「間垣」のある町。
日本海の強風が生んだ町並み。

「間垣」とは、長さ約3メートルのニガ竹という細い竹を並べてつくった垣根のこと
日本海から吹き付ける冬の風から家屋を守るためのもので、厳しい自然と共存してきた先人たちの生活の知恵が今に残る場所です。

2021年に開催された奥能登国際芸術祭の帰り道、間垣を見るために訪れた。

上大沢

西二又川が橋を超えたあたりで、左岸が抉られている。
何軒か倒壊した様子も見て取れる。
写真左上で川と道路が接しているが、田んぼに土砂が流入し、護岸を削っている様子が見て取れる。
左下の道路は崩壊した土砂で道路が塞がれている。
8月30日現在の通れるマップに依れば、通行が可能とのことから、今回の豪雨により被災したものと推測される。

「提供:朝日航洋㈱ 撮影:朝日航洋㈱・アジア航測㈱」
上記掲載の写真と方向を合わせています
上方向が南です
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/saigai/documents/r608301000douro.pdf

以下、以前に上大沢を訪れたときの画像を添付する。

東側から
集落内にて

大沢

集落の中を通るのが桶滝川。
その上流部に砂防堰堤が見える。
公民館の南側にあるグランドは護岸が崩壊し、土砂が流入していると思われる。
集落内にも右側の山林地から土砂が流入している様子が見られる。
写真左側のつづら折りの道路の崩壊も随所に見られる。

「提供:朝日航洋㈱ 撮影:朝日航洋㈱・アジア航測㈱」
「提供:朝日航洋㈱ 撮影:朝日航洋㈱・アジア航測㈱」
上記掲載の写真と方向を合わせています
上方向が南です

以下、以前に上大沢を訪れたときの画像を添付する。

地元の方が井戸端会議
港が近い
バス停前
いい空

土砂の搬出のボランティアも多く入っているという。
安全を最優先に、
今回はボランティアに行くことは出来ないが、直ぐに動いてくれるひとがいることは、ありがたいこと。
感謝したい。

どんな支援、応援が出来るのか。
どう寄り添えるのか。
考えていきたい。

では。

いいなと思ったら応援しよう!

てっさん
関心を持ってくれてありがとうございます。 いただいたサポートは、取材のために使わせていただきます。 わたしも普段からあちらこちらにサポートさせてもらっています。 サポートはしてもしてもらっても気持ちが嬉しいですよね。 よろしくお願いしますね。