![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102537852/rectangle_large_type_2_0e72a5ce4ab224207271b7aa09d06da2.jpg?width=1200)
駅とはなにか
駅ってなに?
まずは「駅」で検索してみた。
”鉄道施設のひとつで、「旅客の乗降又は貨物の積卸しを行うために使用される場所」のことを「駅」といいます(「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」第2条)。「停車場」という言葉も耳にしますが、これは、駅・信号場・操車場を総称したものです。”
停車場って言い方もあるのか。駅と停車場は同じってことですよね。
停車場ってなに?
次に「停車場」で検索してみた。
サイトの記載に依れば、停車場には3つあるということですね。ふむふむ。
①「駅」:旅客の乗降または貨物の積卸しを行うために使用される場所
②「操車場」:もっぱら車両の入換えまたは列車の組成を行うために使用される場所
③「信号場」:もっぱら列車の行き違いまたは待ち合わせを行うために使用される場所
駅は停車場のひとつってわけですか。
駅とstation
ヨーロッパでは15世紀ごろから、主要都市間を定期的に結ぶ駅馬車stage-coachが運行され、旅客、郵便、少量の荷物などを運搬していた。この制度はアメリカ大陸でも行われたが、19世紀のなかば鉄道が各国に開通するようになって廃止された。しかし、駅馬車時代の宿駅stageの施設や旅館が鉄道の駅舎と近代的なホテルにかわっても、それらを覆う大きな上家{うわや}の形態は、駅馬車をつなぐ上家の名残{なごり}とも考えられる。
駅の語源はなに?
広辞苑によれば、
”古代の律令{りつりょう}国家の交通制度で、主要街道におよそ30里(後の約四里、16キロメートル)ごとに置かれた人や馬の乗り継ぎ場。”
”馬へん”に尺で「駅」。これは略字体で、元は「驛」と書いていた。
では右側は?
調べたけどよくわからなかった。
「エキ」で変換すると、釋、驛、懌、繹、譯なんて漢字が出てくるから、きっと「えき」なんじゃないかな。
驛の右側は、ネットの説によれば、象形文字で乗り継ぐこと、またはその場所とのこと。
ま、そんな感じで。
ところで、あなたにとって、駅とはどんな場所ですか。
いいなと思ったら応援しよう!
![てっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94533546/profile_c198a630b7ccb15750a9e57ff5936511.png?width=600&crop=1:1,smart)