
Photo by
snafu_2020
声無きを聴き 形無きを視る 礼記
原文はすこし異なり
声無きに聴き 形無きに視る
儒家の経典のひとつ礼記(らいき)の言葉だとという。
この言葉は仕事に取りくむとき、つねにこころにもっておきたい言葉だと思っている。社会でのできごとや事案のとらえるとき、そして仲間を思うときの大切なよりどころになっている。
ただこうして書いてみると、この言葉は家族やふだんの生活においても、礎になっていることに気がづいた。
原文はすこし異なり
声無きに聴き 形無きに視る
儒家の経典のひとつ礼記(らいき)の言葉だとという。
この言葉は仕事に取りくむとき、つねにこころにもっておきたい言葉だと思っている。社会でのできごとや事案のとらえるとき、そして仲間を思うときの大切なよりどころになっている。
ただこうして書いてみると、この言葉は家族やふだんの生活においても、礎になっていることに気がづいた。