![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82924738/rectangle_large_type_2_707882a80d7e1607804a4ed6f201a3dc.png?width=1200)
行政書類への挑戦②
さぁ、行政書類作成の挑戦を続けましょう!
完成形はこちら。これをKintoneとプリントクリエイターで実現しよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1658187680740-1RYbNifpX0.png?width=1200)
前回の振り返り
前回は介護保険認定申請書の被保険者番号をキッチリ配置しよう!を記載しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658144213849-LHlHALKBml.png?width=1200)
今日は〇
今日は添付図のような〇を書類に載せていこうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658144390508-46hMqHdctE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658144402177-9a9fYXreUE.png?width=1200)
入力するフィールドはいたって普通のラジオボタンです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658152166754-RXdgQW33P7.png?width=1200)
ではどこで制御しているかというと、例えば性別ですと、「男性〇」という名の文字列1行フィールドを新たに作成し、自動計算設定した後そこに関数を入れていきます。
関数の内容はこのようなものです。
IF(性別 = "男性","〇","")
(もし「性別フィールド」の値が男性だった場合、〇を表示させてください。男性以外の場合は何も表示しないでください)
![](https://assets.st-note.com/img/1658152583112-FiU7lfKGlh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658152521445-pTlnwt7DKL.png?width=1200)
さて、どうなるでしょうか?
性別のラジオボタンで「男性」を選択すると、男性〇フィールドに「〇」の文字が入力されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658152952069-pNiFdj8Xw6.png?width=1200)
同じように「女性〇」という名の文字列1行フィールドを作成し、
IF(性別 = "女性","〇","")の関数を入力。
すると、女性を選択すれば女性〇フィールドに「〇」が入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658152966378-Hh9fZrw86e.png?width=1200)
あとはプリントクリエイター側でPDFファイルの性別項目の所に「男性〇」「女性〇」フィールドを配置してあげれば完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658153146759-4qB6MCMjm4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658153164655-TZYD9CF5or.png?width=1200)
プリントクリエイター側で文字のサイズを大きく設定すれば〇のサイズも変えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658153338660-RVI8eAl0AN.png?width=1200)
性別だけでなく、様々な項目で活用できるテクニックなので、試してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1658153444722-eFl4CqDvzR.png?width=1200)
おわりに
今回は短めですがここまでです。
なんか本当バタバタしててなかなか更新できませんが、マイペースでやっていきます(すいません 汗)。
次は生年月日の数字部分をやっていく予定です~
![](https://assets.st-note.com/img/1658153890473-P3g6YmLbbv.png?width=1200)
読んでいただきありがとうございます。