Python3エンジニア基礎認定試験学習チュートリアル
Python3エンジニア基礎認定試験の合格を目的としたチュートリアルになります。
Pythonとは?
Pythonはオープンソースでかつ、言語としてわかりやすいという特徴があり、応用範囲の広い言語として認識されています
得意とする分野は多岐にわたりますが、一例として下記のようなものがあります。
AI関連技術
IoTデバイス操作
データ分析
WEBシステムの構築
「Python3エンジニア認定基礎試験」はそれらを構築、使用する上で必要となるPythonという言語の基礎的な特性や記載方法等を理解しているかを問われる試験となります。
経済産業省が定めたガイドライン「ITスキル標準(ITSS)」にも掲載されている試験ということもあり近年、認知度が上がって来ています。
言語としてわかりやすくできている為、既にC言語やJavaなどを理解されている方だけではなく、プログラミング言語に慣れていないかたであっても学習しやすい言語と思います。
試験概要
試験方式:CBT方式
受験費用:1万円(税別) ※学割あり
概要:文法基礎を問う試験
問題数:40問(すべて選択問題)
試験時間:60分
合格ライン:正答率70%
(2022年9月時点)
上記含めた試験の概要及び申し込み先は下記のサイトに記載されています
このサイトには試験の出題範囲や模試を開催しているサイトのリンク等もあり、結構な頻度で学習に使用可能な書籍をもらえるキャンペーンもやっています。
私の学習方法
私が取得した際の勉強方法としては
Pythonソフトウェア財団のサイトのサイトに出題範囲が掲載されていましたので、Python チュートリアルを出題範囲別に熟読し、無料公開されている模試を複数回実施した形となります。
それ以外には自分のPCに実行環境を用意し、実際にプログラムを実行して特性や動きを理解しました。
Python環境構築
Pythonの環境構築に関しては別でまとめておりますので
下記を参考になさってください。
テストに向けてのアプローチ
受験までの簡単な学習プロセス案を考えましたので参考にしていただければと思います。
「Pythonチュートリアル」12章 仮想環境とパッケージの熟読
仮想環境と実行環境を作成する
「Pythonチュートリアル」を1章から読み込みながら、実行環境で実際に試す
模試を実施(本記事の試験概要のところにあるリンクから模試が掲載されているサイトに行けます、4サイトほど掲載されています)
「3」「4」を繰り返す
まとめ
「Python3エンジニア認定基礎試験」は主教材の掲載内容に沿って出題範囲が提示されていますので、
試験対策として考えれば無駄なところを省いて出題範囲に絞って学習する、
苦手な部分で出題比率の少ないところはあえて捨てるなどの作戦も立てやすい試験と思います。
プログラムの実行環境を用意して、実際にどのように動くかを確認する
模試で学習した結果が理解できているかを確かめる
といった主教材の学習以外の理解度を上げる方法もありますので
主教材の学習、実際に動かす、模試というのを
繰り返し実施すれば、数週間で十分に合格可能と思います。
受験費用が1万円と少し高めなところもありますので、本記事を参考に合格を目指していただければと思います。
Thank you for reading so far.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?