見出し画像

MSKふるさとコラム⑬大阪南部編

宮川製作所社員がリレー形式で繋ぐふるさとコラム、今回は大阪府南部編です!南部の中でも、特に堺市と高石市にフォーカスしてご紹介していきます!


おすすめスポット

百舌鳥・古市古墳群(堺市)

百舌鳥・古市古墳群とは、歴史の教科書でも習うとっても有名な大山古墳(仁徳天皇陵)を含み、古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半に抱えて築造された古代日本列島の王たちの墓群です。2019年に世界遺産に登録されました🤩

仁徳天皇陵ももちろん良いのですが、大きすぎて全体像が見えないことや、近年観光地として整備され、大勢の観光客が訪れるようになり少し落ち着かない感じもします。私個人的には、閑静な住宅街の中に位置し、その住宅街にうまく溶け込み、大きすぎず小さすぎずで前方後円墳であることが認識できる、「ニサンザイ古墳」が好きです。

ニンザイ古墳
いたすけ古墳

他にも色んな古墳が有るので、自分の好きな古墳を探してみてはいかがでしょうか。

チンチン電車(大阪市~堺市)

大阪市と堺市をゆっくりと結ぶ路面電車。あべのハルカスや天王寺動物園がある天王寺に通じる上町線と、通天閣やえべっさんのある恵美須町に通じる阪堺線の2路線があります。この2路線は住吉駅で合流し、堺市側の終点は浜寺駅前です。

チンチン電車はとてもゆっくり走るので、普段使いというよりは、景色を楽しみながらのんびりしたいときや、子供(が小さい頃)を連れてちょっと冒険に、とかで利用することが多かったです。

浜寺駅前駅でのチンチン電車
住宅街を走るチンチン電車

ザビエル公園

そんなに大きな公園ではないですが、フランシスコ・ザビエルにゆかりある公園です。

ザビエル公園

奇麗に整備された公園で、私の子供が小さかった頃、よくチンチン電車に乗って訪れました。子供にとってはちょっとした冒険だったと思います。

ザビエル公園付近の堺の風景

浜寺公園(堺市~高石市)

非常に広大な土地に広がる、府営の公園です。

晴れた日の浜寺公園の様子1

現在、沿岸は埋め立てられて臨海工業地帯の一部となっていますが、昔は有名な海水浴場だったんだとか。当時の砂浜の防潮のための松林を活かした公園になっています。

今も残る松林

この公園では、テニスコート、野球場、多目的グラウンド等の運動施設だけでなく、一般的な長方形のプールやスライダーのある大きなプール、児童遊技場、バーベキュー場、ゴーカート等、何でもあって、子供連れて遊びに行けば一日つぶせるで。金もかからんし。

浜寺公園で楽しめる乗り物の案内板

シマノ自転車博物館(堺市)

自転車部品の世界シェア1位のシマノが、堺本社地区に自転車博物館を運営しています。自転車に興味のある人はきっと楽しめると思います。仁徳天皇陵の近くにあるので、セットで行ってみて!

おすすめグルメ

やっぱり大阪といえばたこ焼きやろな。
大阪ではどこの駅前にも、たこ焼き屋があります。知らんけど。
今では多くがチェーン店になっていますが、昔は地元のおじちゃんおばちゃんがたこ焼きの店を出してて、帰宅途中に最寄りの駅でよう買うて帰っていました。懐かしいわ。

駅の近くにあるたこ焼き屋

番外

堺市はそれなりに皆知ってる、聞いた事ある、と思いますが、高石市って皆さんあまり知らんと思います。あのセアカゴケグモ(外来種)が日本で初めて見つかったのが高石市です!

セアカゴケグモ イメージ図

大阪はどこ行っても魅力たっぷりやで、ぜひ来たってや~!
このnoteを読んだら、来いたなったやろ!

お楽しみいただけましたか?
これまでのふるさとコラムはこちらから↓


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集