見出し画像

26.【スポーツ動作の基礎になる】ムーブメントスペクトラム・基礎的運動について

このnoteは、MSI(Movement System Impairment)について解説することを目的としています。

MSIについては、こちらをご覧ください。

MSIでは、セラピストに向けて身体の動きがきっかけで生じた痛みの原因を解明し、改善するプロセスを学ぶことができます。

はじめに

今回のテーマは、”ムーブメントスペクトラム・基礎的運動について”です。

数回にわたり、リハビリとパフォーマンスのギャップを埋めるために身体の動きを段階的に分類する”ムーブメントスペクトラム”について紹介してきました。

今回は、”ムーブメントスペクトラム・基礎的運動”についてです。

ムーブメントスペクトラムは、
・分離運動
・基礎的運動
・統合された運動
・活動特異的運動
の4つに分類されます。

基礎的運動の目的は、自重での運動を制御することです。

今回のnoteでは、以下の3点がわかる内容になっています。

  • 基礎的運動とは?

  • 基礎的運動はなぜ重要か?

  • 下肢の基礎的運動を紹介

ぜひ最後までお読みください!

ムーブメントスペクトラム(PIM講義資料より修正して引用)

基礎的運動とは?

基礎的運動とは、どのように定義されるのでしょうか?

ロビー先生の資料から、基礎的運動の定義を引用させていただきます。

①複数の関節の可動性と安定性の両方を必要とする運動。
②身体運動学的発育の段階で得られる
③機能やスポーツの基盤を作る
④主に一つの面(前額面・矢状面・水平面)で運動が生じる

ロビーオオハシ先生講義資料より引用

少し噛み砕いてみたいと思います。

以下は私の解釈ですので、その点ご容赦ください。

① 複数の関節の可動性と安定性の両方を必要とする運動。

動作は、多くの関節が連動して動きます。

しかし、すべての関節が動くわけではなく安定して動かない関節も必要になります。

基礎的運動では、関節ごとの可動性と安定性の役割を学習する段階であると言えます。

② 身体運動学的発育の段階で得られる

ヒトは発達に伴い、段階的に動作を獲得します。

赤ちゃんは、寝返りを獲得してハイハイが可能になり歩行を獲得します。

この段階で獲得する動作はヒトの活動にとって、必要である自然な動作だと言えます。

③ 機能やスポーツの基盤を作る

発達段階の中でも、特に活動やスポーツに必要な動作があります。

基礎的運動では、その要素をピックアップしています。

④ 主に一つの面(前額面・矢状面・水平面)で運動が生じる

運動が一つの面で生じている場合は、比較的動作の難易度は下がります。

しかし、スポーツの現場では複数面で運動が生じる複雑な動作となります。

運動面を制限することで、段階的に動作を獲得する事ができます。

子供は上手にしゃがみ込む事ができる

基礎的運動はなぜ重要か?

基礎的運動の重要性は、上記の”基礎的運動とは?”でご理解いただけたと思います。

今回もイメージしやすくするために、料理を例にして考えてみます。

前回、分離運動は美味しい料理を作るための食材であると表現しました。

基礎的運動は、食材の下準備・仕込み作業と言えます。

皮を剥いたり、茹でたり、揚げたりすることで各食材は料理に使うための準備ができます。

どの料理でも使えるような下処理がされることで、食材は料理に生きてきます。

基礎的運動も同様で、どの動作でも活きるような準備をする事でスポーツに活かせる動作に繋がってきます。

食材に適した下処理が必要

下肢の基礎的運動を紹介

下肢の基礎的運動を紹介します。

大きく以下の3種類に分けられます。

・スクワット
・デッドリフト
・片足立ち

の3種類です。

簡単に説明していきます。

・スクワット
上下方向の動きの制御
下肢3関節の協調的な衝撃吸収とパワー発揮
体幹の安定

スクワット

・デッドリフト
前後方向の動きの制御
股関節を中心とした運動
体幹の安定

デッドリフト

・片足立ち
立脚側:屈伸0°での安定性
遊脚側:下肢3関節の協調的な屈伸運動

片足立ち

これら動作が安定して行えることがスポーツパフォーマンスの基礎になってきます。

まとめ

今回は、”基礎的運動運動について”ご紹介しました。

基礎的運動とは、以下の4つの特徴があります。

①複数の関節の可動性と安定性の両方を必要とする運動。
②身体運動学的発育の段階で得られる
③機能やスポーツの基盤を作る
④主に一つの面(前額面・矢状面・水平面)で運動が生じる

スポーツにおける基礎となる動作です。

料理で言えば、食材が分離運動で下準備・仕込み作業が基礎的運動になります。

下肢の分離運動は以下の3つに分かれます。

・スクワット
・デッドリフト
・片足立ち

これらの動作が安定して行える事がスポーツ動作を発展させる基礎になります。


手前味噌で恐縮ですが、ロビー先生から許可をいただき、こちらのオンライン講義でムーブメントスペクトラムについてご紹介させていただきました。

より深く知りたい方は、こちらの講義も参考にしていただければ幸いです。

少しでも良いなと思った方は、「スキ」を押していただけると今後の記事作成の励みになります。

はじめてのMSIでは毎週MSIをわかりやすく伝えるためのnoteを更新しています。

MSIに興味がある方は、是非フォローお願いします。

MSIに興味を持った方へ

各地で実技セミナーを行っています。

MSIのキモは実技です。

身体の動きのエラーはどのように評価するのか?、その修正方法は?といった疑問を解決できる時間になっています。

ご都合つく方は、是非ご検討ください。



いいなと思ったら応援しよう!

はじめてのMSI@痛みを改善するためのコンセプト
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは、より良い記事作成のための書籍購入などに使わせていただきます。