見出し画像

2023いわき戦(H)40節

 続くギリギリの戦い。連勝のあと引き分けと敗戦を挟んで、いわきをホームに迎えました。苦しんだ2試合。敗戦の試合で不在だった選手も戻ってきた。これからプレーオフの座を確保する勝負と、プレーオフと。そんな気持ちになりがちだけど、とにかく一戦一戦。
 目の前の試合だけ考えてという気持ちで行きたいところだけどね。
 どうしてもその先にあるところを意識してしまいます。選手たちはどうなんだろう。なかなかそういった雑音というか、意識しないわけにもいかないんだろうなと思いながら。
 正直なところ最近の試合はもう怖くて見るのに勇気が必要です。このまま次の試合が来ないでほしい気持ちと早くキックオフしてほしい気持ちとなんだかわからないごちゃまぜ状態。
 ある意味では、シーズン終盤のこの時期までこのドキドキを味わえる事は嬉しい事でもあります。本当は今節の町田のように自動昇格の形で決めたいという気持ちもあるけどね。
 まあとにかく。勝たない事には未来はないし、サッカーの原理原則はゴール。ボールをゴールに入れること。ボールをゴールに入れさせないこと。一戦ごとに勝ちを目指すっていうシンプルな話なわけで。いまこそ、その原則だけに焦点を当てるべき時。

 アウェイでのいわきとの対戦は0-0でした。折り返しの頃の対戦でジェフが勝てずにもがいていた頃。このあと後半戦にはいって今の調子に上がっていく少し前の試合でした。いわきもJ2昇格の年になかなか波に乗り切れずもなんとか残留は大丈夫そうな感じですかね。
 対戦した2試合の感想は普通に強いし、何というか潔いチームだという印象。何よりパワフルですね。
 ジェフは田中、日高の両翼が帰ってきて、ここ最近の本来のゲームを展開できるかどうか。なかなかゴールは遠かったけど、ゴール前に迫るシーンはそこそこ作れておりました。そんな中、コート中央、ゴール前でのフリーキックのチャンスが何度かありました。しばしばコーナーキックからゴールを奪うシーンがありながらも、なかなか定着しないですね。ゴール前のフリーキックもそう。田口さんのキックも惜しいけどネットは揺らせず。強いチームはやっぱりセットプレーでも安定的にゴールを奪えますからね。ここら辺はもう少し決まり始めると勝ち点がもう少しあったんじゃないかと。もう一つ突き抜けて欲しい部分です。

 中央に押し込むシーンが多い分、いわきサイドではファールがしばしば。ただ、序盤のイエローカードも、2枚目の退場のシーンもいわきにとってはなかなかにして納得のいかない判定になっちまった気がします。
 ジェフはこれで4試合目でしょうか。10人の相手に対しての試合は手こずりますね。
 しかし、いわきも10人でありながら虎視眈々とカウンターを狙いつつ、試合は着実に過ぎていきます。ゴールが遠い。
 小林監督はやっぱり選手交代のタイミングとかセレクトが上手なんですかね。今節も決めたのは交代した選手。福満のクロスから小森。決して綺麗な形ではなかったけれど、いいタイミングからのクロスでいわきの選手が対応しきれないボールに反応したのは小森。ヘディングは、一度は鈴木に当たってしまったものの、これに素早く反応したのも小森。とにかく押し込んだ。セレクトがうまいということもあるのかも知れないけど、やっぱり控え選手含めて、全員が途中交代でもしっかりとゲームに入れる一体感というか。役割がはっきりしていて表現できているというか。とにかくみんなが自分の役割を理解・表現できていてさらにそれをチーム全体で共有できているような強みが今のジェフにはあると強く感じるところです。
 リーグ終盤でこの領域にいられるというのは、かなりの追い風になると思うし、期待に胸が広がります。
 今はもう、その日の出来の良し悪しのムラがどの程度かってことが勝敗の分かれ目になるんじゃなかろうか。つまり、狙い通りの表現さえできれば。
 うまくいってない時は、見ていてもそうしたらいいんだ?って。このままで大丈夫なの?って思うところだけど今はやってることを信じていける感じがあるのがいい。だからそれだけに今日はうまく行くかなという不安が押し寄せてきて、試合を見るのが怖くて仕方がないです。

 でも今シーズンももう少し。もったいないような気もするし、早く終わりたい気もするし、次の試合が怖い思いもあるし。J2のプレーオフ争いと同じくらいカオスな心理状態が続いています。

 フクアリの動員数はここにきてすごいですね。6000人台、7000人台で安定してたのに、ここ3試合は13,000人オーバー。
 この盛り上がりのまま突き抜けたい。
 

いいなと思ったら応援しよう!