
フリーランスの7割が【料金未払い、踏み倒し】を経験。そして事件は今、じぶんに起きている。
【料金未払い、踏み倒し】フリーランスの方々は7割以上が報酬 未払いの経験があるそうです。そして わたしも、それを経験しそうな事態になってしまいました。事件は On-goingです。トホホ…
フリーランスで料金未払いを経験した人は7割りおり、そのうち泣き寝入りをしたという人が4割だそう。
ITプロパートナーズさんの情報によると、「勝てる見込みがない」「心証がわるくなりそう」「どうしていいかわからなかった」などいろいろ理由はあるそうですが、私の場合は、「どうしようかまだ考えている」という感じでしょうか。
私の場合は、まだ個人事業主として大々的に独立しているわけではありません。積極的にプロモーションしているわけでなく、4月の事業化をめざして、土台になるものを少しずつ準備しながら、すすめています。
ですがありがたいことに、私の日本語教師としてのセカンドキャリア挑戦を耳にした同僚や、英語のサークルのつながり、にほんごの情報配信をしているインスタグラムでも、ぜひ日本語を教えてほしいという声をいただくようになりました。
無償で、とも考えたのですが、アイデアをくれた友人より、「お金を少しでも払った方がお互いに責任を持とうという気になる。モチベーションになるから、ぜったいお金は払ってもらった方がいいよ!」ということで、少ない金額でレッスンを提供することにし、4月から少し、活動し始めていました。
いままで、特に問題なく気持ちよく進めてきたのですが、ここにきて残念なことが起こりました。思えば、最初から、少し「ん?」というところはあったのかも。信頼している友人からの紹介の方だったのもありますが、自分自身が「ボランティアベース」「教える練習の機会をいただいている」というマインドがあったからかもしれません。
お金について、事前にメッセージで合意をしていましたが、
理由をつけて、今度渡すねといわれ、昨日がそのの日でしたが、予定を変更してほしいと今日になりました。
結果的に、連絡が来ません。返事が、ありません。
こういう嫌な予感は、あたると言いますか、動物的に感じるものがありますね。きっともう、その方とお会いすることはないでしょう。
それにしても、レッスンのために、試行錯誤し、
「ああしたらよかったかな」「こんどは、こんなふうに工夫してみよう」
資料作りに、授業準備に、
それなりに時間を費やします。
悔しいです。
でも、これは少しのことで防げたことだったとも思います。
相手がたとえ、仲のいい人からの紹介であったとしても、
自分がまだ、事業として本格始動していないにしても、
「お金に関しては、きっちりとしておく方がお互いのためだった。」
はじめからちゃんとしておけば、こんなにモヤモヤしたり時間を無駄にしてしまうことはありませんでした。
友人が言ったように、お金をもらうことで、責任が生まれる
それは、お金をもらっていないという段階で 責任からも逃れられてしまうということなのかもしれない。そう思いました。
今日 終業式ではやく帰ってきた息子に、セブンイレブンでちょっと高いアイスをせがまれて、渋りながらも買ってあげました。
数十円を、節約する、シングルマザーの日常です(笑)
今回、わたしは「これで勉強になったから、次からはちゃんとしよう」
そう、勉強料として割り切り、流そうとしています。
でも、思えば、お金とか時間て、そんなに妥協していいものでもない。
だから、請求する努力はして、今日のうちにできることはやってみることにしようと思います。
明日以降は、労力は使わない。
そして、この悔しい想いを二度としないように、ちゃんと、しよう、そう思います。
#反省
#未払い
#踏み倒し
#フリーランスと報酬未払い
いいなと思ったら応援しよう!
