![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151793459/rectangle_large_type_2_b96f587d0bc3a2fcf8d642615f855de0.jpg?width=1200)
24-58. 7歳差の姉妹で助かったこと
7歳と0歳。
ずっと赤ちゃんの延長線上にいた長女は、下の子が産まれたことでお姉ちゃんに昇格。
赤ちゃんのお世話をしていると、赤ちゃんサイズに慣れてしまい、ふと長女を見たときに「でかっ!!」とビビります。笑
お風呂でも赤ちゃんを洗ったあとに長女を洗うと「でかっ!!」っと。
(長女は1人でお風呂に入れるはずなのですが、まだまだ洗ってほしがります😅)
あんなに子ども扱いしていたのに、この子は
こんなに成長していたのかと驚かされます。
で、お姉ちゃんとして張り切ってくれている長女。
次女が産まれたことでどうしても手が足りないことが増えるので、この夏休み中はかなり助けてくれました。
7歳差で助かってることをまとめると
・赤ちゃんが寝てるとき、一緒にお留守番して待っててくれるので、15分くらいなら近所のスーパーやコンビニへ買い出しに行ける。(スーパーが激近なのでできることですが…)
→助かり度☆☆☆☆☆
・お風呂にワンオペで入れるときに、湯船で抱っこして待っててくれる。その隙に自分が洗える。
→助かり度☆☆☆☆
・もしくは私が先に洗ってる間にリビングで見守りしてくれる。(お姉ちゃんがいるとごきげんでいてくれることも)
→助かり度☆☆☆
・手が離せない料理中などに、赤ちゃんの横にいてくれる。それだけで赤ちゃんぐずりが止まることも。
→助かり度☆☆☆
・赤ちゃんを抱っこしてるときや授乳中に手の届かないスマホや水筒を取ってくれる。笑
→助かり度☆☆☆
・1人でお風呂などの自分のことができる。
(でもたまに1人でやりたくなくて癇癪起こす)
→助かり度☆☆
赤ちゃんは無条件に可愛がられるのに、長女はできたことを褒められることが多くなる。
こりゃ長女ってしっかり者になっちゃうよなぁ〜と納得です。というのも、わたしも長女で、7歳下に弟がいるため気持ちがよくわかるのです。
なので無条件に長女を愛でる時間も取るようにしてますが、まぁ赤ちゃんがいると完璧はむりですよね。
7歳ともなると、両手を広げて「おいで」と言うと、「ちょっと待ってね」とこちらがドライに対応されることもしばしば。笑
*
産後しばらくは疲れすぎてて、赤ちゃんが可愛いと思える余裕すらなかったけど、2ヶ月半になったいま、笑顔も増えてきて人間味も出てきて、だいぶデレデレです。
でもお姉ちゃんがいるとあんまりデレデレできない…(遠慮してしまう)
姉も、7歳とはいえ、ちょっと赤ちゃんがえりもしました。
次女が寝るとくっついてきたり、できることでもできない〜となったりもして。
ですが、ふと見たときに、2人で見つめあっていたり、なにか話をしてたりすると、微笑ましいです。
これから7歳差の姉妹ってどうなるのか、見守っていきたいな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151792354/picture_pc_e366cf0f787ffb12a8f01e462ab47560.png?width=1200)