24-83. 生後5ヶ月|喜怒哀楽が出せるのよ
生後5ヶ月になりました。
長女のときは5ヶ月と言えばかなり長い道のりを頑張ってきた感じだったのに、やはり2人目はあっという間な気がする!
ただただ可愛かった3ヶ月と比べると、4ヶ月は、おもしろいことには笑い、おもちゃがうまく口に入らなくて叫び、誰もいなくなると叫び、ママがいいーと泣き、喜怒哀楽が見えるように。笑
ただ「泣く」しかできなかったのが、叫ぶことで怒りを表現することができるようになったので、だいぶわかりやすくなったなぁ。
うるさいけど、まだまだかわいいもんです。
5ヶ月初日にはBCG接種。
7年前の長女のときは集団接種だったけど、今は病院でできるのね。
抱っこ紐の中で斜め横をずっと見ているので、さっきからどこ見てるの?と目線の先を見たら、受付さんが首を傾けてニコニコしていた。優しい雰囲気。
先生の前に座ってからはもう大泣き。接種箇所を乾かし終わるまで大泣き。
大粒の涙を流し、わんわん泣いている我が子はなんだかとっても可愛かった。
つられ泣きしちゃった子がいて、「つられ泣きごめんね〜」と声をかけ、もう1人のお母さんとも目があったから「痛いですよね〜」と声をかけてしまった。
とまあ、わたしは最近すごく機嫌がいいんです。たぶんヨガのおかげ。
4ヶ月になってすぐくらいに謎の高熱を出し、動悸や不眠など体調を崩してから、毎朝ヨガをして、昼も気が向けばヨガをして、寝る前にもヨガをしている。
最初は不調改善のためだったけど、今はごきげんな時間が増えるからやっている。
そしたら身体の可動域がすこしずつ妊娠前に戻ってきた。最初は体側もツイストもめちゃくちゃ硬かったけど、ヨガだけはずっとやってたので身体が覚えているのか、かなり短期間で柔軟性が戻ってきた気がする。
とは言えお腹はなかなか引っ込まないし、帝王切開の傷もまだピンクでたまに痛む。やっぱり7年前と比べて治癒が遅いような…?
気長に待とう。
夕方になると身体がダルくなるのは秋だからなのか、産後のホルモンバランスのバイオリズムなのか、夜中に赤ちゃんが寝返りをしてぐっすり眠れないからなのか。
体調に波はあるけど、ヨガやストレッチをして、買い出しがてら散歩して、しっかり食べたいものを食べ、モーニングページを書く。そんなこんなで、なんとか誤魔化しつつやっています。
赤ちゃん記録