![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116057688/rectangle_large_type_2_d0a7b67bef9c752d3840b6867af48af7.png?width=1200)
運動会の組体操の練習は、メンタルへのアプローチと技術の習得と分けて考える
東京都北区にある保育園で幼児体育。
5歳児、年長組。
運動会の練習、組体操。
運動会などの行事は、発表するだけでなく、
「人間的成長のために、運動会を利用する」と考えています。
そこで、組体操の練習は、
①技術の習得
②メンタルへのアプローチ
この二つに分けてアプローチします。
きおつけのときは胸を張る、
とか、
かかしのときは指先を伸ばす、
とか、
これらが技術の習得です。
〇〇先生から応援メッセージが届いています。
とか、
見てる人たちをびっくりさせようびっくりさせよう。
とか、
これらがメンタルへのアプローチです。
ちなみに、この日は、4歳児クラス全員に、観客になってもらいました。
こうすることで、子どもたちに、緊張感が高まります。
その証拠に、「ドキドキした」「(見てくれて)うれしかった」
終わった後に、そんな感想が、子どもたちから聞かれました。(担任談)
本番さえ成功すればいい。
というのではなく、
1回1回の練習を大切にする。
どんな環境にしたら、子どもたちがパフォーマンスをマックスに発揮できるか。
それを考えるのが、ボクの仕事です。
あくまで過程重視。
運動会は必ず成功します。
運動会の成功が子どもたちを成長させます。
みちお先生の子どもの意欲を引き出す幼児体育
お仕事のご依頼はホームページのお問い合わせよりお気軽にご連絡ください。
「みちお先生のホームページ」
https://qollab.online/
「みちお先生のツイッター」
https://twitter.com/MichioQollab
「みちお先生のYouTubeチャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UC8pZG8XIOD0kutAHgCKeHhQ
☆体操講師派遣(デイサービス、特別養護老人ホームなど)
☆幼児体育指導(幼稚園、保育園など)
☆執 筆(運動、遊び、健康・レクリエーション活動)
☆研修・講演(しゃべらなくても楽しい体操)