【ホラー語り】#3 村上龍より学ぶ、ホラー映画の存在理由
時として小説は1つの"答えらしきもの" を
心にポツンと落としていくことがある。
ホラー映画の存在理由は何か?
今回はこの問いに対して私の心に答えを落としていった小説
村上龍の「インザ・ミソスープ」を取り上げる。
あらすじとしては、正体不詳のアメリカ人 フランクと 歌舞伎町で夜の街をアテンドすることを生業とする主人公 ケンジが出会うことから始まる、年末の新宿を舞台にした物語だ。
インザ・ミソスープはその内容から問題作として知られているが、
私は今まで読んだ小説の中でも指折りの名作だと思っている。
村上龍らしいイデオロギーに満ちた文章で2人の不完全な人間を描き、
不完全な国家である日本までも浮き彫りにしたかと思えば、サイコホラーど真ん中の狂気をみせ、年の終わりと共に消え入るような哀愁に満ちたラストを迎える。
感情を揺さぶりつづける、実に人間臭いサイコホラーだ。
この文章をここまで読んでいただけた方にはぜひおすすめしたい。
ただ今回は作品に対する深堀りではなく、正体不詳のアメリカ人 フランクが作中でホラー映画について言及する内容を取り上げたい。
彼はホラー映画についてこう語る。
どうだろうか。私がシンプルに共感したのは
「自分や世界が依然としてちゃんと存在していることで、安心する、それがホラー映画の本当の存在理由だ、」
という部分だ。
たしかにホラーは非日常性の塊だ。
ファンタジーと同列に語れるジャンルといえば、その通りである。
ファンタジーと異なるのはやはり「死」が近いという要素だろう。
ホラーにジャンルは数多くあれど、
共通点は「死」を近くに感じることにある。
心霊、呪い、猟奇殺人---。
これらを通して、私たちは非日常性を感じる。
そして、どこかで遠くで感じていた「死」を
少し身近に感じようとするのだ。
身近に感じるからこそ「恐怖」という感情が生まれる。
嫌悪感と共に、「怖いものみたさ」という未体験への好奇心が働く。
そんな自分の中の心理装置と対峙しながら、
ホラー映画という1つの娯楽を愉しむのだ。
そして、作品が終わると同時に身近だった「死」が離れる。
そこで初めて自分が「生きている」という実感を持つ。
なんとなく今自分がいる世界が少し確実なものに見える。
そんな感覚にどこか安心する。地に足がついたような感覚だ。
要するに、フランクのいう通りホラー映画が好きな人は
刺激が足りない人生を歩んでいるのかもしれない。
いや、確実に刺激が足りないのだろう。
ただホラー映画はただ刺激を与えてくれるだけではないのだ。
「死」といういつか必ず訪れるが、近いようで遠い存在を
身近に感じさせてくれる稀有なツールなのだ。
命の大事さを伝える 実話に基づいた ヒューマンドラマもあるだろう。
それを否定するつもりは毛頭ない。だが、それらには 刺激はないのだ。
じわりと心に染みるような感動を与えてくれるが、
ホラーのように
「自分や世界が依然としてちゃんと存在していること」
を感じる余白はないのだ。
エンターテイメントとしてのホラーも十分に面白い。
その一方で、村上龍の「インザ・ミソスープ」は
ホラー映画の存在理由として
「生きている自分を実感する 内省的なツールである」
という、一つの”答えらしきもの"を提示してくれたのだ。
小説を通して映画を学ぶ、そんな体験もあるんです。
本当に読書はセレンディピティの宝庫です。
こんな体験が小説を読む、モチベーションにもなりますよという話。
ここまで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。