テレワーク下において社員の退職を防ぐ方法とは?
新型コロナウイルスの感染が広がりテレワークが主流になる中、社員の急な退職に頭を悩ませている経営者や人事の方々が増えているのではないでしょうか。
実際「日本労働調査組合」の2021年4月の「仕事の退職動機に関するアンケート調査」でも「コロナ対策、環境不安」は20.1%で、5人に1人はコロナが退職動機になっていると調査結果が発表されています。
(引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000074057.html)
「わからないことがあっても相談し辛い」「みんなが何の仕事をしているかわからない」などの声が多くあがっている今、エンゲージメントの向上や社員の定着が新たな課題となってきています。
1.退職希望者増加の原因を把握する
そもそもなぜこのような声があがるのでしょうか。
ポイントは「社内のコミュニケーションのとり方」にあると考えます。
現状の職場環境を今一度見直してみてください。
在宅勤務を行う中で、スムーズに相談できる環境は整っているでしょうか。
社員間でスムーズにコミュニケーションをとれているでしょうか。
多くの方が「NO」という回答でしょう。
実際在宅勤務を行うことで、物理的な距離の遠さから自然と心の距離も離れていき、
知らぬ間に社員一人ひとりの「遠慮の塊」が意図しない形で大きく膨らんでいます。
そして、その「遠慮の塊」がストレスとなり、破裂寸前になった頃には
退職希望という意思に変化し取り返しのつかない状態になります。
2.改善策の実例
この「遠慮の塊」を払拭するために重要なのが「社内コミュニケーションの活発化」です。
実例として、私が勤めるMRT株式会社では、年齢や社歴に関わらず社内コミュニケーションを推奨しています。
敬語という、会話にワンクッションが入る堅苦しさを排除し気軽に会話をすることで、ストレートに意見が言い合える風土が醸成されています。
これにより悩みが不満に変わる前に発見することができ、退職を防ぐことができるのです。
3.フラットコミュニケーションを導入する懸念
しかしながら、在宅勤務の中、急にフラットコミュニケーションを導入することは難しいと考える方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
企業風土とマッチングしない、急に取り入れたところで実装することが難しい、といった懸念が予想されます。
しかし何も始めなければそこから生まれるものはありません。
環境が変わったからこそチャレンジできるという視点で捉えてみてはいかがでしょうか。
まずは小さなチーム単位から。ルールを決め1週間実行してみてください。
そこから1ヶ月、半年と実行することでメリット・デメリットが企業単位で見えてきます。
そこで初めて、あなたの企業に合ったフラットコミュニケーションが生成されていくのです。
4.今後の課題
社内コミュニケーションを活発化するためには、イベント開催などが一般的ですが、あくまでも一時的な対症療法に過ぎないのです。
日々時代は進化し、成長し続けています。
今あなたの企業はコミュニケーションにおいて、コロナ以前と変わらない状況、もしくは悪化していませんか。
大事なことなのでもう一度お伝えします。
社員の退職を防ぐポイントは「社内のコミュニケーションのとり方」です。常識にとらわれず
「敬語を使わない」という大胆な発想が、コミュニケーション不全の根治療法をなり、退職率の低下につながるきっかけに繋がるのではないでしょうか。