見出し画像

【万能フレーズまとめ】IELTS(アイエルツ)のWriting問題をChatGPTと一緒に勉強するのがとっても楽しい件

「IELTSの試験対策、お金をかけずにどうするのが有効?」

「独学だとやる気がでない!」

という人もおられるのではないでしょうか。

という私も最近、ふと思い立ってIELTSの勉強を始めました。

ChatGPTと一緒にライティング問題をやっているのですが、独学でかなりのところまで快適に勉強できそうな予感なので、「今日ためになったこと」シェアしますね。



私のやり方


初見でちょっとどう書いていいかわからない問題や初めての形式の場合は、まず模範解答をもらいます。

まず、図表のスクショか写真を撮って、ChatGPTにアップ。
添えるプロンプトはこんな感じ。

IELTSのライティングテストです。
模範解答を中学2年生レベルの英語で書き、その内容とポイントを詳しく解説して。
簡潔な表現を用いつつも、高得点が狙えるような単語をいくつか使ってください。
得点のポイントやコツも教えて下さい

身の丈に合わない高度な表現でも覚えられないので、なるべくシンプルに書いてもらいます



それで「なるほど」と一読して、そのあと自力でライティングして、ChatGPTに投げます。

このときはプロンプトは何も入れなくても、ChatGPTが前回の会話を覚えていて採点をしてくれます。

これは私がよく英文の文法確認や和訳をChatGPTでやっているので、それを学んでいるのかもしれません。もし望んだ答えが得られなければ、先のプロンプトをEditして、より具体的な文に変えれば解決します。

同時に、間違いの修正もしてもらい、修正後の模範解答も返してもらうといいです。


「致命的な間違い・減点対象か」「よりよくするための修正か」


修正を依頼する場合、私は

「致命的な間違い・減点対象か」
「よりよくするための修正か」

については分けて指摘してもらいます。
「間違い」であれば必ず直す必要があるので、優先順位をつけるためです。

その際のプロンプトはこんな感じ。

IELTSのライティングテストです。
添付の図の説明としての回答を記しました。
評価と、修正点の指摘をお願いします。

「致命的な間違い・大きな減点対象である箇所」と、「この方がよりよい、という意味での修正」という2つに分けて説明してください。

すると、修正箇所の指摘とともに、修正後の正しい文章も支給してくれます。


修正点の詳細な説明

また、以下のような詳細な説明も返してくれます。
これはかなり役立ちます。

ーーーーーーー

修正提案:

1. 文法と表現の微調整

  • "increased compared to 1974 and 2002":

    • 「compared to」よりも「between」の方が自然です。

    • 修正提案: increased between 1974 and 2002

  • "remained similar amount":

    • "remained at a similar amount" がより正確です。

    • 修正提案: remained at a similar amount

  • "Rail transportation was around 40 million tonnes in 1974, similar to water transportation; but it remained...":

    • セミコロンをカンマに置き換えても良いです。また、 "but" の前にコンマを入れるのが自然です。

    • 修正提案: Rail transportation was around 40 million tonnes in 1974, similar to water transportation, but it remained...

2. 冗長な表現の改善

  • "as mentioned earlier" は文脈上不要で、削除することで文章がより簡潔になります。

3. 全体の流れの向上

  • いくつかの文を短くすることで、より簡潔で明確な文章にできます。

    • 修正提案: Pipeline transportation was almost zero in 1974 but increased to just over 20 million tonnes by 2002.

ーーーーーーー


元の文章で何点くらいとれますか


修正前の自力で書いたもので何点くらいとれるかも参考まで聞いておきます。

プロンプトはこんな感じ。

元の文章で何点くらいとれますか

ChatGPTさんが返してくる点数はちょっと甘めな採点な気がしますが、まあ、参考まで。



使える万能表現を聞いてみる

あとは、ふとした疑問や、使える表現のリストアップなどをお願いしてみます。

これは役立つ!と思ったのは以下です。まとめておきますね。


時間や量の比較、前置詞どれ使えばいい問題


前置詞ってどれ使うか迷いませんか?
日付(年)の前は基本的にinだけど、byの場合もあるし・・・

という疑問をそのまま投げてみました。

remained at a similar amount など、前置詞がいるのかいらないのか、in なのかatなのかofなのか迷います。
年の前は基本的にはinだと思うけどbyのときもあるし… どう覚えればいい?

人としゃべるみたいに投げかければ答えてくれるのがChatGPTさんのいいところ

で、答えはこう。

実際の回答はもう少し包括的で長かったのですが、IELTSのライティングテストに役立つ表現、ということで抜粋するならこちらです。

ーーー

3. 特定の表現における前置詞の選び方

  • remained at a similar amount: ここで「at」を使う理由は、「ある特定の状態・レベルに留まる」という意味を持つためです。「at」は具体的な「点」を示すため、「量」や「レベル」を指す時に適しています。

    • 例: The population remained at a stable level.(人口は安定したレベルに留まった。)

  • increased by: どれだけ増えたか、増加量を表す場合に「by」を使います。

    • 例: Sales increased by 20%.(売上が20%増加した。)

  • decreased to: 減少した結果、どのレベルに達したかを示す場合に「to」を使います。

    • 例: The price decreased to $50.(価格は50ドルまで下がった。)


4. 「比率」や「量」に関する前置詞

  • of: 「全体の中の一部」を表す場合に使います。

    • 例: 50% of the population(人口の50%)

    • 覚え方: 「何かの一部」を表すときに使います。

  • by: 増減の度合いや差を表す場合に使います。

    • 例: The cost increased by 10%.(コストが10%増加した。)

    • 覚え方: 何かの増減を表すときに使います。

ーーー

ということで、

remained at a similar amount
increased/decreased by  〇%(増減分の%)
decreased/increased to 〇 unit
(増減分の量+単位)

という「3大頻出表現(同じ・増える・減る)」はそのままセットで覚えてしまいます。

また、個人的に苦手なofとbyの使い分けも例文で覚えます。

of:  全体の中の一部     例: 50% of the population(人口の50%)
by: 増減の度合いや差を表す 例: The cost increased by 10%.(コストが10%増加した)


使える万能フレーズ/鉄板表現を挙げてもらう

グラフ描写でよくある表現は「あがる」「さがる」「変わらない」です。

その間の動きとして「上がり続ける」「下がり続ける」「上がったり下がったりする」という違いがあります。

なので、それらに関する使える表現をあげてくれるように頼んででてきたのがこちら。

ーーー

ここでは、上昇・下降など、グラフの動きや傾向を表現する際に使える表現をまとめました。

1. 上昇している (Upward Trend)

  • Increase
    例: Sales increased steadily from 2010 to 2020.
    (売上は2010年から2020年にかけて着実に増加した。)

  • Rise
    例: The number of visitors rose significantly in the last quarter.
    (訪問者数は最後の四半期に大幅に増加した。)

  • Go up
    例: The temperature went up gradually over the summer months.
    (気温は夏の数ヶ月間で徐々に上昇した。)

  • Climb
    例: The company's profits climbed to an all-time high.
    (会社の利益は過去最高に達した。)

  • Soar
    例: Online sales soared during the holiday season.
    (オンライン売上はホリデーシーズンに急上昇した。)


2. 下降している (Downward Trend)

  • Decrease
    例: The population decreased steadily over the decade.
    (人口はその10年間で着実に減少した。)

  • Decline
    例: Sales declined slightly after the new policy was introduced.
    (新しい方針が導入された後、売上はわずかに減少した。)

  • Fall
    例: The stock price fell dramatically last month.
    (株価は先月急激に下落した。)

  • Drop
    例: The number of subscribers dropped sharply last year.
    (購読者数は昨年急激に減少した。)

  • Plummet
    例: Tourism numbers plummeted due to the pandemic.
    (観光客数はパンデミックの影響で急落した。)


3. ○年まで上昇し、その後下降している

  • Increased until [year], then decreased
    例: The unemployment rate increased until 2015, then decreased sharply.
    (失業率は2015年まで上昇し、その後急激に下降した。)

  • Rose until [year], followed by a decline
    例: The birth rate rose until 2000, followed by a gradual decline.
    (出生率は2000年まで上昇し、その後徐々に下降した。)

  • Peaked in [year], and then fell
    例: The company's profits peaked in 2018, and then fell in the subsequent years.
    (会社の利益は2018年にピークに達し、その後数年間で下降した。)


4. データ期間を通じて上がったり下がったりしている

  • Fluctuated throughout the period
    例: The temperature fluctuated throughout the year.
    (気温は1年を通じて上下した。)

  • Varied over time
    例: The number of students varied over the course of the study period.
    (学生数は研究期間中に変動した。)

  • Experienced ups and downs
    例: The company's revenue experienced ups and downs between 2010 and 2020.
    (会社の収益は2010年から2020年にかけて上下した。)


5. ○○と○○は同様の動きをしている

  • Followed a similar pattern to
    例: The sales of product A followed a similar pattern to product B.
    (製品Aの売上は製品Bと同様のパターンをたどった。)

  • Moved in parallel with
    例: The temperature changes moved in parallel with rainfall patterns.
    (気温の変動は降雨パターンと並行して動いた。)

  • Showed a similar trend to
    例: The two lines on the graph showed a similar trend over the last decade.
    (グラフ上の2本の線は過去10年間で同様の傾向を示した。)

  • Mirrored the movement of
    例: The price of oil mirrored the movement of natural gas prices.
    (原油価格は天然ガス価格の動きと一致した。)



6. 急上昇した、のアカデミックな表現

  • Increased sharply
    (急激に増加した)

  • Surged
    (急騰した)

  • Rose steeply
    (急上昇した)

  • Experienced a significant rise
    (大幅な増加を経験した)


7. 急劇に下降した、のアカデミックな表現

  • Decreased sharply
    (急激に減少した)

  • Plummeted
    (急落した)

  • Dropped steeply
    (急下降した)

  • Experienced a significant decline
    (大幅な減少を経験した)

  • Fell drastically
    (劇的に減少した)


8. 変動した場合の表現バリエーション(Fluctuated:変動した)

  • Varied
    (変動した、不規則に変わった)
    例: The data varied significantly over the study period.
    (データは研究期間中に大きく変動した。)

  • Oscillated
    (振動した、定期的に上下した)
    例: The stock prices oscillated throughout the year.
    (株価は1年間で振動した。)

  • Swung
    (振れた、急に変動した)
    例: The market swung between gains and losses.
    (市場は利益と損失の間で変動した。)

  • Shifted
    (変わった、推移した)
    例: The trend shifted dramatically over the last quarter.
    (傾向は最後の四半期に劇的に変わった。)


2. Zigzagged(ジグザグした、上下に動いた)

  • Undulated
    (波打つように動いた)
    例: The graph undulated as demand fluctuated throughout the year.
    (需要が1年間で変動するにつれ、グラフは波打つように動いた。)

  • Wavered
    (揺らいだ、不安定な動きをした)
    例: The line wavered between increase and decrease throughout the period.
    (線は期間中、増加と減少の間で揺れ動いた。)

  • Ebb and flow
    (増減を繰り返した、潮のように動いた)
    例: The company's revenue experienced an ebb and flow over the years.
    (会社の収益は年々増減を繰り返した。)

  • Swerved
    (急に方向を変えた)
    例: The trend swerved unpredictably due to market volatility.
    (市場の不安定さにより、トレンドは予測不可能に急変した。)



あとはスキマ時間に見返すだけ


ね? なかなかよくないですか?

IELTS受験を予定している方はブックマーク代わりにスキかフォローして、見返してくださいね。

とりあえずババーっと書き連ねましたが、後日もう少しわかりやすくまとめなおしますね。
またこんな感じでまとめたら、Xにも投稿します。

(私もスキマ時間に自分で見返すために書いています♡)

「ちょっと役に立った」もしくは「少し興味深かったかも」と思っていただけましたら、ぜひこのnoteのスキフォローをポチっと、また拡散や、Xのフォローをいただけたらとてもよろこびます🌸

スキ/フォローいただいた方のnoteやXも見に行っています♡


久々の試験勉強っぽいこと、なかなか楽しいです!



いいなと思ったら応援しよう!

Yuriko | 教育移住6年目(マレーシア→カナダ)☕海外バイリンガル子育て
スキやコメント、サポート、シェア、引用など、反応をいただけるととてもうれしいです☕

この記事が参加している募集